top of page

ドローダウンでそれぞれの立場で気候変動ソリューションを考える。−富山県氷見市の場合

  • takehikomizukami
  • 2021年1月1日
  • 読了時間: 3分

ドローダウン」日本語版に一通り目を通しました。オリジナルが2017年初期に発行されているため、内容や数字にはやや古いと感じる部分もありましたが、やはり気候変動へのソリューションへのヒントが満載でした。各人がそれぞれの立場で、気候変動に対して何ができるかを考えるためのバイブルとなる書籍です。


私の故郷の富山県氷見市という地域軸で考えると、以下のような可能性が見えてきます。


「竹」:私の実家の山には竹林があり、春にはたけのこが良く採れます。氷見には、竹林が多いのですが、この竹が、気候変動対策に役立ちます。竹は成長が非常に早く、どの植物にも負けないほど速く大気中の炭素を取り込みます。また、竹は強度が高く、建材、紙、家具、かごやざる、自転車、配管などに使われるほか、炭、バイオ燃料、飼料などとしても使われます、竹の栽培を増やし、様々な用途に活用することは、有効な気候変動対策となるとともに、地域創生につながる可能性があります。


「稲作法の改良」:水田は、メタン生成菌にとって理想的な環境であるため、水田から温室効果ガスのメタンが大量に発生し、稲作は農業由来の温室効果ガス排出量の10%以上を占め、世界全体のメタン排出量の9~19%を占めるとされます。イネ強化法(SRI)では、成長期の途中で水を抜くなど断続的に灌水することで、メタン排出量を大幅に減らすことができ、その上、収量も大きくアップするとのことです。氷見でも稲作が広く行われていますが、今後、気候変動への取り組みが注目される中、早めに取り組むことは、メリットが大きいでしょう。


その他、農業に関しては、土を耕すことや農薬を減らすことで、より多くの炭素を隔離する環境再生農業/リジェネラティブ農業も注目されています。これも今後さらに注目されるのは間違いないので、早めに取り組むとより価値が高まるでしょう。


また、氷見と言えば寒ブリをはじめとする海産物が有名ですが、海にも大きな可能性があります。以前、「海藻養殖の可能性。環境と地方創生の視点から」という記事を書きましたが、生育が早く大量に炭素を固定する海藻は、気候変動対策としても注目されています。さらに、ある種の海藻は、大量のメタン排出源となっている牛のげっぷを減らす効果があるとされ、バイオ燃料としても活用できます。「ドローダウン」では、今後注目の解決策「海洋パーマカルチャー」「牛と海藻の意外な関係」「環境再生型養殖」として、海藻を中心とする海洋における気候変動対策が紹介されています。これらは、氷見に適した気候変動対策ソリューションです。


海や山、自然が豊かな氷見ということで、農業・海洋関係が中心になりましたが、それぞれの立場で可能性のある気候変動対策を考え、それぞ実践することが、カーボンゼロ社会を実現するために求められていることでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page