top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティからリジェネレーションへ

「リジェネレーション/リジェネラティブ」という言葉が、サステナビリティ界隈で広まっています。基本的には、「再生」と訳されています。まず、土壌を再生させ、より多くの炭素を隔離するリジェネラティブ農業が広まっています。パタゴニアのビール作りなどが(サステナビリティ界隈では)有名です。


パタゴニアは、農薬、除草剤なしで、不耕起で栽培が可能で、土壌侵食を防ぎ、土壌への炭素固定能力も高い多年草のカーンザを原材料とするビールを販売しています。パタゴニアは、また、リジェネラティブ農業で作られたコットンのTシャツを販売しています。このコットンは、パタゴニアも制定を支援したリジェネラティブ・オーガニック認証を受けています。


まず農業から広まっている「リジェネレーション/リジェネラティブ」ですが、最近は、経済、企業、ブランド、デザイン、建築、ファッション、エネルギー、都市開発など、様々なものに「リジェネレーション/リジェネラティブ」が冠されるようになっています。サーキュラーエコノミーでは、使用済みの製品や部品を再生して利用しますが、こうした取組みもリジェネレーションと呼ばれることもあります。


「リジェネレーション/リジェネラティブ」が広まるにつれ、これからは、「サステナビリティ」ではなく「リジェネレーション」だ、という論調もあります。確かに、カーボン・ゼロからカーボン・ポジティブを目指すには、現状を持続させていくようなニュアンスのある「サステナビリティ(持続可能性)」より、地球を再生させる「リジェネレーション」のほうが、目指す姿を伝えやすいかも知れません。


広く使われるようになってきているサステナビリティの定義としては、1897年のブルントラント委員会(環境と開発に関する世界委員会)報告書の「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」が有名です。「将来世代のニーズを損なわない」ということは、必ずしも現状を持続可能とするという意味ではないですね。「将来世代のニーズを損なわないためには、リジェネレーションが必要だ。」ということで、サステナビリティには、リジェネレーションが必要という整理も可能です。


環境やCSRからサステナビリティに。持続可能な社会を目指す概念を指す言葉が変化しています。それ以外にも、SDGsやESG、CSVなどがあり、多くの人は、違いを意識せず使っているでしょう。ここにリジェネレーションが加わっても、多くの人は、詳細を意識せず使うことになるでしょう。


そういう言葉遊びは不要なので、概念を示す言葉として、「サステナビリティからリジェネレーションへ」といった論調も不要だと思います。ただ、リジェネレーションは、取組みとしては重要です。再生農業をはじめとして、生態系の再生、カーボンの吸収による大気の再生など、リジェネレーションは、取組みを指す言葉としては、これから広めていく必要があります。

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか? 私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。 一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。

bottom of page