「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート
- takehikomizukami
- 1 日前
- 読了時間: 6分
サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。
主なポイント:
・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。
・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには価値提案を行っていない。
・サステナビリティを「特徴」として、コスト削減の「推進要因」として、成長の「手段」として位置付ける価値提案を活用することで、企業は収益と価値創造を向上させることができる。
サステナビリティ分野においてビジネスケースを構築し提示する必要性は、一時的な後退はあったとしても、さらに高まっている。政治的反発に加え、ESGファンドのパフォーマンスに対する懐疑論や不安定な経済情勢が相まって、サステナビリティ部門は環境・社会イニシアチブが財務パフォーマンスにつながる論拠を示すよう、ますます強く迫られている。
最近IMPACT ROIが発表した新たな報告書は、サステナビリティが財務パフォーマンスを牽引するのか、それとも純粋にコスト増要因に過ぎないのかという議論に決着をつけている。過去10年間に実施された学術研究を主に引用した同報告書は、適切に実施された場合、サステナビリティが財務面および競争力において確実に優れた成果をもたらすと結論付けている。
具体的には、本報告書は、適切に実施された場合、サステナビリティが以下を向上させると結論付けている:
企業価値を36%向上
収益性を21%向上
株主還元を6%向上
B2CおよびB2B売上を20%向上
従業員離職率を57%削減
多様な財務リスクおよび市場リスクを30%削減
本調査では、財務KPI、成長、リスク低減、コスト削減、責任ある調達に関連するサステナビリティが生み出す多様な定量的メリットを網羅している。サステナビリティに取り組む企業が必ずしもこれらの成果を得られるわけではない。むしろ、一連の優良事例を実践する企業ほど、こうしたメリットを最終利益に結びつける能力を高められる。
本報告書は、「サステナビリティを適切に実践する」とはどのような状態かを定義した2015年のフレームワークを更新したものだ。Fit(適合)、Commit(コミット)、Manage(管理)、Connect(連携)の4要素で要約されるこのフレームワークは、昨年発表したサステナビリティにおける緊張状態のマネジメントに関する研究と重なる部分がある。
重要な分野の一つは、企業がサステナビリティに関する一つ以上の価値提案を確約することだ。企業は通常、顧客向けの価値提案を定義するが、サステナビリティの専門家は取締役会、経営幹部、事業部門リーダーといった内部顧客向けの価値提案も定義すべきである。サステナビリティは、以下の3つの高次元の価値提案を支えることができる:
サステナビリティ/企業の社会的責任を差別化要因として提示する
サステナビリティ/企業の社会的責任を自社の差別化要因として提示するとは、主要なビジネスステークホルダーに対し、企業が意図的にサステナビリティをビジネスモデルに組み込み設計・構築したことを表明することを意味する。これにより、それは消費者やビジネス顧客に伝えられるブランド約束の一部となる。
例えば、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、サステナビリティをBtoB販売を支援するツールとして活用している。同社はサステナビリティを主要なマーケティングメッセージに組み込み、HPEのサステナビリティへのコミットメント、顧客のサステナビリティニーズ、そしてHPEの技術との接点について議論するために顧客とのミーティングを設定している。「当社のサステナビリティプログラムは、収益に明らかにプラスの効果をもたらしています。顧客や投資家に対してサステナビリティのメリットとHPEのリーダーシップを示すことで、ビジネスを獲得し投資を呼び込んでいるのです」と同社は述べている。サステナビリティ部門と営業部門は連携し、顧客との関係性創出や販売成約におけるサステナビリティの貢献度を特定している。同社は2019年、サステナビリティが約5億8500万ドルの純収益増加に寄与したと推定している。
サステナビリティを活用してコスト削減を図る
サステナビリティの取り組みは、資源の効率的な利用、廃棄物の削減、オペレーション費用と資本支出の最適化に密接に関連している。例えば、アポロ・グローバル・マネジメントは、炭素強度を15%削減する目標を採用した主力ポートフォリオ企業において、4,400万ドル以上の節約効果と5,200万ドルのリスク低減コストを特定したことを明らかにしている。
サステナビリティを通じた成長
サステナビリティを差別化要因とするだけでなく、環境・社会課題を解決する製品やサービスを提供することで企業は成長できる。調査によれば、米国だけでも、サステナブルな経済への移行は2050年までに130兆ドルの機会をもたらす。
例えば、BASFは「アクセラレーター製品」(バリューチェーンにおいてサステナビリティに大きく貢献する製品)と呼ばれる製品群から280億2000万ドルの売上を生み出した。同社は現在、サステナブルな発展へのコミットメントを継続するため、より野心的な新たなサステナビリティ目標の設定に注力している。
懐疑論者たちは長年、サステナビリティは従来のビジネス慣行の外側に位置し、税制や規制の偽装形態に過ぎないと主張してきた。これは経営陣や投資家にとって直感的に納得できる、依然として強力な反論である。
新たな報告書は、より直感的なストーリーを伝える時が来たと示している。どちらと取引したいですか?信頼できる企業か、そうでない企業か?環境・地域社会・人々の生活の向上に責任を持ち積極的に取り組む企業か、そうでない企業か?新たな「プロジェクトROI」報告書は、サステナビリティが消費者/顧客、投資家、従業員など幅広いステークホルダーの信頼と好感度向上に寄与することを明らかにしている。信頼される企業が市場でより優れた業績を上げるという考えは、決して難しい理論ではない。
信頼性が高く、責任ある説明責任を果たす行動への投資は、ビジネスにとって悪いことではない。むしろ、それはビジネスにとって不可欠な要素である。サステナビリティがビジネス価値の創造につながるかかどうかという議論は脇に置き、サステナビリティを活用してビジネスを支援し、利益・人・地球に対する期待と説明責任を大規模に果たせるようにする方法に焦点を当てる時が来ている。
(参考)” The sustainability business case debate is over. Here’s why”, TRELLIS


コメント