top of page

SDGsは気づきのツール。それをどう生かすか?

  • takehikomizukami
  • 2021年2月6日
  • 読了時間: 2分

SDGsは気づきのツールです。様々なものの提供価値をSDGsの17ゴールと掛け合わせて考えてみることで、それがどのような社会・環境価値を生み出してるかが見えてきます。そのように、SDGsの観点で様々なものを見て気づきを得ることを「SDGsレンズで見る」という言い方もできるでしょう。


以前、農業やAIをSDGsレンズで見たことがありますが、様々な気づきが得られます。


企業であれば、事業や製品・サービスなどをSDGsレンズで見ることで、どのような社会的意義があるのか気づくことが出来るでしょうし、製品・サービスや技術の機能や提供価値をSDGsを組み合わせて考えることで、様々な新規事業のアイデアが発想できます。


一方で、自社事業がSDGsとどう関連しているか紐づけている企業が増えていますが、紐づけるだけでは何ら価値を生み出しません。全社的には、SDGsの優先課題を特定し、目標を掲げて実践することが求められます。


また、事業レベルでは、既存の製品・サービスのSDGsへの貢献の理解、ワークショップなどを通じたSDGs観点からの新規事業アイデアをベースに、具体的な事業プランを策定し、実行することが求められます。さらには、SDGsビジネスというと小粒なものが多いのですが、それではインパクトが限られるため、スケールすることが必要です。


SDGsは、優れた気づきのツールではあるのですが、その後、具体的に新たな価値を生み出す計画を策定して実践し、スケールしなければ、本質的には意味がありません。SDGsレンズによる気づきを、新たな価値創造に向けて、プラン化⇒実行⇒スケールしていく必要があります。


企業として実行、スケールするには、それが長期的な企業価値創造につながる必要があるでしょうし、社会全体としては、企業がそうした動きができるような環境を整備していく必要があります。そのためには、今のSDGsに加えて、それを実現させるための新たなツールが必要かも知れませんね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page