top of page

「ラベル貼り」では、SDGsに貢献したことにならない!

  • takehikomizukami
  • 2019年11月24日
  • 読了時間: 3分

日本でも、SDGsのロゴを自社の既存の活動に紐づけて、「こんな貢献をしています」とアピールすることが、SDGsの実現に向けて何の意味があるのか?という意見はあります。これまでの活動の延長上では持続可能な社会を実現できないから、国際的なゴールを定めて、新たな革新的取り組み、さらなる野心的取り組みを促進しようとしているのに、「もう十分貢献しています」「今の延長線上で十分です」と宣言することは、SDGsの推進に向けては逆効果にもなりかねません。


海外でも状況は似ているようで、CSVの提唱者の1人であるマーク・クラマー氏らが、「今のままではダメだ”Business as Usual Will Not Save the Planet”」と警鐘を鳴らしています。クラマー氏らは、以下のように現在の問題点を指摘し、今後の取り組みへの提言をしています。


ほとんどの企業のSDGsへの取り組みが「ラベル貼り」に過ぎず、米国大企業は平均9つのSDGsに貢献しているとしているが、コアビジネスで新たな取り組みをしている例はなく、社会貢献やCSRで新たな取り組みを進めている企業ですら非常に少ない。


企業セクターは、政府や市民セクターより数倍から数十倍大きなインパクトを創出できるが、それは社会貢献やCSRではなく、ビジネスそのもので貢献しスケールする場合のみである。DSM、ノボザイムズは、SDGsで製品開発の優先順位を決めており、エネルもSDGs実現に向けて再生可能エネルギーへのシフトを進めているが、これらの企業は例外で、ほとんどの企業はSDGsに本質的な貢献をしていない。


SDGsの表現は広くてあいまいであり、どのような活動でも、SDG3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」に貢献していると言うことができる。その点、MDG4「乳幼児死亡率の削減」としていたMDGsのほうが明確な目標を示しており、組織の明確なコミットメントを求めていた。この点では、企業セクターは対象としていなかったものの、MDGsのほうが良かった。


企業がSDGsに本気で貢献しようと思うなら、以下が求められる。


① 本当に貢献できるSDGsを特定し、具体的な目標を定めるべき

「9つのゴールに貢献しています」は、意味がない。本気で9つのゴールに貢献できる企業はいない。1~3のビジネスの中心に関わるゴールを設定すべきだ。また、17ゴールではなく、169のターゲットレベルでの具体的な貢献にコミットすべきだ。


② ビジネス機会にフォーカスすべき

利益や成長に結びつくからこそ、取り組みをスケールアップでき、SDGs実現に本質的に貢献できる。そのため、SDGsの取り組みは、CSR部門ではなく、経営企画部門、事業部門が責任をもって推進すべきだ。(SDGsは年間12兆ドルのビジネス機会を提供している。)


③ 意味のある中期目標を設定すべき

2030年は進捗を測定するには先過ぎる。SDGs貢献に向けた3-5年の具体的で測定可能なターゲットを設定し、進捗を報告すべき。

その他、社会貢献ではなく、製品・サービスへの投資をすべき。ネガティブインパクトや矛盾にも正直に取り組むべき、としています。


また、国連に対しても、以下のような提言をしています。


・企業のコミットメントをレビューし承認するなどの仕組みを構築すべき。

・各社のコミットメントを統合。全体としてSDGs実現に向かっているかを確認すべき。必要に応じて新たな取り組みを促すべき。

・マルチセクター・パートナーシップを促進すべき。SDGsは共通言語として、政府、企業、市民セクターを共通のゴールに向けて統合するポテンシャルがある。


海外でも日本と似たような状況だということで、企業の方は、安心してはいけません。クラマー氏らの言っていることはもっともです。SDGsはCSVで差別化する具体的な機会を提供してくれていると信じ、ビジネス機会としての可能性を真剣に考えてみてはどうでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page