top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGsの紐付けをパーパスに!

以前、「ラベルでは、SDGsに貢献したことにはならない!」と書きました。SDGsのロゴを自社の既存の活動に紐づけて、「こんな貢献をしています」とアピールするだけで、何ら新しいことに取り組まなければ、TransformationによるSDGs実現に貢献することにはなりません。

しかし、ラベル貼りが新しい取組み、新しい価値創造につながるのであれば、話は別です。SDGsのラベル貼りの作業は、自社の社会価値を問い直す作業でもあります。現時点では、CSRなどの担当部署がCSRレポートなどのコンテンツとして自社の活動とSDGsの関係性を整理することが多いように思います。これをもっと社内を巻き込んで実施しても良いのではないでしょうか。そうすることで、多くの社員が、自社が提供している社会価値を再認識することができます。

また、出来るだけ多くのSDGsのゴールに紐づけようとするのは、良くないと思います。多くのSDGsに紐づけようとすると、ちょっとした社会貢献活動やどこの会社でもやっているような取組みも含まれ、自社の本質的提供価値が見えなくなります。

SDGsの紐づけ作業は、自社の本質的提供価値、パーパスを問い直す作業とすべきです。多くの社員やマネジメントを巻き込んで議論し、自社の理念や歴史、DNAなども併せて検討し、どのような社会価値を提供しているのか、それはどのSDGsに関連するのかを検討すべきです。

そのような議論・検討を通じてできた、提供価値の大きさの違いも含めたSDGsとの紐づけは、パーパスに昇華できるともっと良いでしょう。パーパスとして社内外に共有し、「これが我が社の社会への提供価値だ!」と示すのです。それが新たな価値創造の源泉となります。

パーパスを示し、共有することで、社員の意識が変わります。評価体系などもパーパスを軸に変更するともっと効果的でしょう。社外からパーパスについて問われることで、マネジメントの意識も変わります。CSR担当などは、こうした動きを促進すべきでしょう。

社員やマネジメントの意識が変われば、行動につながります。行動が変われば、新たな価値を生み出すことにつながります。こうして、SDGsの紐づけがパーパスとなり、パーパスを実現するための行動となり、実際にSDGsに貢献する新たな価値を創造することになります。

閲覧数:111回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか? 私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。 一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。

bottom of page