top of page
検索

企業がサステナビリティに取り組む3つの原則。これを理解しておけば、様々なルールやイニシアチブに右往左往することはない。

  • takehikomizukami
  • 2022年11月24日
  • 読了時間: 2分

サステナビリティに関して、情報開示やESG評価に加え、気候変動、自然資本、人権などに関し、様々なルールやイニシアチブが立ち上がり、企業でサステナビリティを担当されている方は、「すべてを理解してすべてに対応しようと思うと大変だ」、「何にどう対応すれば良いのか」と、悩んでおられるかもしれません。


しかし、サステナビリティの本質的な原則を理解していれば、「自社はこのような考え方で、こういう対応を行っている」と、自信を持って、ステークホルダーなどに伝えることができます。すべてのルールやイニチアチブは、基本的に共通の原則のもとに策定・設置されていますので、本質を理解していれば、右往左往することはありません。


まずは、世界がどこに向かっているのか、ルールやイニシアチブは何を目指しているのかを理解する必要があります。世界が目指しているのは、基本的に前回のブログで「世界のパーパス」として書いた、「すべての人々が平和と一定の豊かさのもと潜在能力を発揮でき、地球への負荷が再生可能な範囲に収まっている」という、ドーナツ経済のような世界です。


この世界が目指す方向性を理解した上で、企業が取り組むべきは、以下3つのことです。これを「企業がサステナビリティに取り組む3つの原則」といっても良いでしょう。


原則1:自社事業、バリューチェーンが及ぼしている負の影響に対して、責任をもって対応する。

原則2:世界の重要な課題に対して、何ができるかを考え、貢献できることがあれば実践する。

原則3:自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する。


原則1と2は、企業の社会的責任として、普遍的に対応が求められるものです。原則3は、最近のESGの文脈において、企業価値を持続的に高めるために要請されているものです。


企業がサステナビリティに取り組むということは、この3つの原則に対応することです。これがしっかりできていれば、どのようなルール、イニシアチブが立ち上がっても、惑わされることなく、自信を持って、自社の考え、取り組みを伝えることができます。


そのためには、マテリアリティ特定で、自社において3つの原則に対応するために、具体的にどのような取り組みが必要かを理解し、それをもとに、サステナビリティ経営を進めることが必要です。そのためには、一定のリテラシー、インテリジェンスが必要かもしれませんが、本質を理解していれば、方向性を誤ることはありません。



 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page