逆風が吹いているように見えるサステナビリティについて、専門家はどう考えているか?
- takehikomizukami
- 8月14日
- 読了時間: 5分
米国で反サステナビリティの政権が誕生するなど、サステナビリティには逆風が吹いている。一方で、形式主義に偏り過ぎたサステナビリティを見直す好機との声もある。
サステナビリティの専門家は、現状をどう考えているのか?
死んではおらず、質的に変化している。変化しなければならない。
「サステナビリティは死んでおらず、避けられない変革の『始まりの終わり』の段階から進化している」(ジム・ハーツフェルド、インターフェイス創設者レイ・アンダーソンの弟子)
「比喩的に言えば、サステナビリティは20代後半の段階にある。当初の楽観主義と情熱は、より現実的な段階へと成熟しつつある」(キャサリン・マクカリップ=トンプソン、ベクテル・サステナビリティマネージャー、ビル・クリントン政権下でホワイトハウスの環境タスクフォースをリード)
「テクノロジー分野とサステナビリティを対比すると、テクノロジー分野では、『早く失敗し、何度も失敗する』というスローガンがイノベーションの追求において称賛されるのに対し、サステナビリティ分野では『一度失敗すれば、処刑台に送られる!』という雰囲気になっているように思える。新しく複雑なことを初めて試す際には、必ず学習曲線というものがある」(ジョニー・ハーダカー、RepRisk)
「問題点は、この分野のほとんどのコンサルタント、ジャーナリスト、そしてほぼすべての実務者が、『自主的なオペレーションのグリーン化、目標設定、報告書作成、効率化』といったことを20年以上前から繰り返すことで給与を得ている点だ。こうした形式的な取り組み、小粒な取組みでは、いかなる形でのサステナビリティも実現するはずがない。新たなアプローチが必要だ」(オードン・シェンドラー、アスペン・ワン元サステナビリティ担当シニアバイスプレジデント)
「レーガン、ブッシュ1世、ブッシュ2世の時代にもこの分野は死んでいなかったし、今だって死んでいない……一部の政治的な声は、これまで以上に大きく、皆の頭を砂に埋もれさせようとするかもしれないが、私たちが直面するグローバルな課題はますます深刻化している。ケリー・クラークソンが歌うように、『あなたを殺さないものは、あなたを強くする』。企業サステナビリティも同じだ。私たちは疲れているが、決して諦めない」(サラ・マッキンストリー、企業報告サービス「ラブラドール」シニア・サステナビリティ・アドバイザー)
形式的になってしまい、それが停滞を招いた。
「残念ながら、『死んではいない』ということは、『完全に活気がある』ということではない。多くの企業が野心を抑え、コミュニケーションを控え、一部は投入リソースを削減している。その沈黙は、サステナビリティに関するコストの増加、遅延、不確実性の増大につながる政策の後退の一因となっている。しかしサステナビリティの方針を貫く企業は報われ、そうしない企業は後悔することになるだろう」(アーロン・クレイマー、BSR CEO)
「サステナビリティ分野の初期の熱意が、主に形式的なチェックリストの記入に置き換わってしまった。」(意見多数)
「予算や勇気、真のイノベーションや解決策への支援が不十分なまま、進捗は報告や計算に偏重してしまっている」(キャサリン・グリーナー、数十年の経験を持つサステナビリティ専門家)氏は指摘しました。
「統合への転換を図る企業は確かに存在するが、指標に埋没する企業や、反対を都合の良い口実として努力を停止する企業も存在する」(マシュー・セコル、元マイクロソフトサステナビリティ担当幹部)
「過激主義の振り子が政治とメディアを支配し、多くの企業や社会のリーダーがどの選択肢がベストか迷っている。進歩が測定可能であり、効果的に実現できる現実的な領域があるはずだ」(マーク・コールマン、TRC Companiesエンジニアリングコンサルタント)
パフォーマンス型のサステナビリティは終わった——そして、それは問題ない。
パフォーマンス型サステナビリティの時代——スローガン、プレゼンテーション資料、プレスリリースを中心に構築されたようなもの——が終わりを迎えたという共通の認識があった。
「『サステナビリティ』という言葉は、あまりにも薄く引き伸ばされ、歪められてしまったため、この時代の重みを支えられなくなっている」(ジャスティン・アダムズ、元BP、ネイチャー・コンサーバンシー)
「消えつつあるのは専門用語と抽象的な表現だ。それは良いこと。さらに専門用語が消えていくことで、私たちが目指す場所へたどり着ける」(キャサリン・クルヴェリエール、サステナビリティ・コミュニケーション専門家)
戦略的統合が新たなフロンティアとして動き始めている。
「静かで着実な——そしてしばしば野心的な——取り組みが毎日行われている。人々は目標を大々的に宣言していないかもしれませんが、私たちは世界中の企業の日常業務に目標、指標、作業基準を組み込むために努力を注いでいる」(アレクシス・フージュ、サンディスク・サステナビリティ戦略ディレクター)
「企業は現在、サステナビリティ目標の論理的な調整に直面している。当初のトップダウン型で理想主義的な目標から、サーキュラリティや気候リスク管理などの要因を活かす、具体的で利益をもたらすサステナビリティ駆動型の戦略や事業モデルに支えられた目標へと移行している」(イニゴ・ホドラ、サステナビリティ専門家)
「コアバリューが公共の利益と一致していなかった一部の企業が後退する可能性がある。気候変動と公平性に関するパフォーマンスが、企業のインパクトレポートから経営陣の報酬体系に移行すれば、サステナビリティの取り組みが進化していると言える」(デューン・イブス、独立取締役)
「良いアイデアは自動的に採用されるものではない。勇気ある焦りを持って実践していく必要がある……そのために、継続的な努力が不可欠だ」(ロブ・シェルトン、グリーンビジネス専門家)
「このチェーンに存在する素晴らしい実践者の集団がいる限り、それが死んだ可能性は微塵もない。私たちはそう簡単に倒れるものではない。」(サイモン・メインワーリング、コンサルティング会社CEO)
(参考)” Is corporate sustainability dying? 100 executives respond”, TRELLIS


コメント