top of page

知識創造理論にもとづく、社会貢献活動を活用した知の探索

  • takehikomizukami
  • 2月2日
  • 読了時間: 3分

先日、野中郁次郎先生の訃報が届いた。知識経営の生みの親として知られ、世界的に尊敬される数少ない日本人経営者だった。知識創造理論はCSVとも親和性があり、世界で初めて組織的知識創造理論を経営に応用したエーザイのhhc活動は、患者との関係強化を通じて社会と企業に価値を生み出している事例として良く紹介させていただいている。


なお、野中先生は、CSVについては、静的な議論にとどまっているという印象をお持ちのようだった。確かに本物のCSVは、理論ではなく、思いや感性、共感といったものから生み出されるだろう。


以下は、拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要生存戦略」から、社会貢献活動を知の探索に活かしている事例としてのhhc活動の引用。


「知の探索」のためには、企業は事業領域や専門領域の外に視野を広げる必要がある。こうした活動は、「遊び」や「無駄」のようにも見られ、収益に対するプレッシャーがある企業にとっては、意志が必要な取り組みだ。そのため、企業は本質的に知の探索をおこたりがちとなる。経営学では、これを「知の近視眼化(Myopia)」と呼ぶ。また、特に成功した企業が、既にある知識の改良・改善を重視して知の探索を怠りがちになることを「コンピテンシー・トラップ」と呼ぶ。


製品・サービスのCSVを生み出すためにも、知の探索は重要だ。社会課題を解決しようとするCSVの場合は、「知の近視眼化」、「コンピテンシー・トラップ」を克服する方法として、社会貢献活動の活用がある。


エーザイは企業理念で、「本会社の使命は、患者様満足の増大であり、その結果として売上、利益がもたらされ、この使命と結果の順序が重要と考える。」と謳い、患者というステークホルダーを最重視する考え方を実践するものとして、「業務時間の1%を患者様とともに過ごす」ヒューマン・ヘルスケア(hhc)活動を推進している。


hhc活動で現場に赴いた社員は、患者やご家族と過ごすことを通じて問題を感じ取る。それを会社に持ち帰って組織内で議論を通じて問題を普遍化し、他の部署も巻き込みながら問題に対する対応策を磨き上げる。そして得られた解決策を一人ひとりが現場で実践する。そうしたプロセスを確立している。


なお、hhc活動は、野中郁次郎氏の知識創造理論を実践しているものだ。知識創造理論とは、知識を組織的に創造する方法を示したもので、SECIモデルというフレームワークに落とし込まれている。SECIとは、共同化 (Socialization)、表出化 (Externalization)、連結化 (Combination)、内面化 (Internalization)の頭文字を取ったもので、個人やグループが持つ暗黙知を対話や経験を通じて組織として共同化(共有)し、共有された暗黙知を具体的な言葉でコンセプト化し形式知として表出化、形式知を組み合わせてソリューションを導く新しい形式知として連結化し、利用可能となった新しい形式知を個人が実践する内面化するという4つのプロセスを示している。


SECIモデルを社会課題解決イノベーションに応用すると、社会課題の現場に赴いたり、NPO/NGOや専門家との対話を通じて社会課題を暗黙知として理解し(共同化)、社会課題に対する解決策を議論できるよう形式知として整理・構造化し(表出化)、組織内外のあらゆる知識を総動員して解決策を導き(結合化)、社会課題の現場で具体的に実践する(内面化)というプロセスになる。エーザイは、これを実践して、「知の探索」と「知の深化」を行っている。


エーザイのように大々的なものでなくても、製品・サービスのCSVの対象となる社会課題に関連した社会貢献活動を実施することは、「知の探索」に有効だろう。または、自社の強みを生かした社会貢献活動の中から、思わぬ事業アイデアが生まれるかも知れない。研究開発活動として行うと「無駄」に見えてしまう活動も、社会貢献活動としては逆に魅力的に思えることも多くある。製品・サービスのCSVを生み出すためには、社会貢献活動を「戦略的」に実践することも有効だろう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アフリカ市場進出に必要なCSVの視点

第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が8月22日まで横浜で行われた。最後のフロンティア市場と言われるアフリカと日本の関係強化に貢献する良いイベントだ。石破総理が人口の年齢の中央値が19歳のアフリカでは、若者や女性の能力向上が成長のカギになるとして、今後3年間にAIの分野...

 
 
 
逆風が吹いているように見えるサステナビリティについて、専門家はどう考えているか?

米国で反サステナビリティの政権が誕生するなど、サステナビリティには逆風が吹いている。一方で、形式主義に偏り過ぎたサステナビリティを見直す好機との声もある。 サステナビリティの専門家は、現状をどう考えているのか? 死んではおらず、質的に変化している。変化しなければならない。...

 
 
 
カーボンニュートラルがテクノ封建制を促進する世界で、ものづくりを重視し過ぎてクラウド資本への投資を怠ってきた日本企業は搾取される側になる。

ヤニス・バルファキス著「テクノ封建制」は、現在のテクノロジー社会が抱える課題を鋭く洞察している。テクノ封建制では、日本は搾取される側だが、カーボンニュートラルがそれを促進している。 「テクノ封建制」は、GAFAMに代表される巨大テック企業がデジタル空間を支配し、人々からレン...

 
 
 

댓글


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page