top of page

娘を持つCEOはサステナビリティを重視する

  • takehikomizukami
  • 2024年12月26日
  • 読了時間: 2分

少し古い記事ですが、2016年2月号のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに、「娘を持つCEOはCSRを重視する」という記事が載っています。CSRというと社会貢献活動のイメージを持たれる方も多いと思いますが、ここでは環境、人権などの取り組みを指しており、現在のサステナビリティと同義です。以下では、CSRをサステナビリティに言い換えて、当該記事の内容を紹介します。


S&P500企業のサステナビリティ・ランキングと各社CEOの子女情報を比較したところ、企業を率いるCEOに少なくとも1人の娘がいると、その企業のサステナビリティの指標は平均11.9%高まり、純利益中のサステナビリティ支出も、中央値と比べて13.4%多いことがわかった。


1992年から2012年までの追跡調査でも、女の子を持つエグゼクティブが経営する会社は、ダイバーシティ、労使関係、環境管理の面で高いスコアをあげていた。社会的に意義のあるサービスの提供という面でも、小さいながら有意の関係が見られた。


ダイバーシティでは+13.5%、コミュニティでは+6.5%、労使関係では+6.3%、製品では+6.0%、環境では+4.6%、人権では+1.0%スコアが高かった。


データを収集できた375人のエグゼクティブ中女性は14人で、14人のこれら女性が率いる会社は、どのカテゴリーでも高いサステナビリティスコアをあげていた。CEOの子どもの男女別よりも、CEO自身の性別のほうが重要かもしれない。


娘が1人いる男性CEOの会社は、女性CEOの会社と比較して3分1弱の結果を出している。平均的には、あらゆる男性は女の子の親になると、他の男性より3分の1だけ女性的に振舞うという仮説が立てられる。


なお、男の子は親の会社のサステナビリティの格付けにも、サステナビリティ支出にも何の影響も与えていない。


これは面白い研究結果です。サステナビリティの社内浸透が多くの企業で課題となっている中、娘を持つCEOがサステナビリティに対する理解や感度が高いとすれば、CEO以外の管理職も含めて、娘とのエンゲージメントが社内の理解浸透に役立つかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page