top of page

天ぷらバスとネステの話 -SXで成功するには、洞察力と意思決定の速さが必要-

  • takehikomizukami
  • 2023年6月24日
  • 読了時間: 2分

2011年3月の東日本大震災の発生直後、いてもたってもいられず、当時の勤務先で何か支援すべきと話し合い、1月後に、クライアント企業のCSR担当者などに参加してもらい、ボランティアツアーを実施しました。ツアーは、被災地支援のノウハウを持つピースボートの元メンバーが会社いたこともあり、ピースボートの支援も受けて、効率的な支援ができたと思います。


そのボランティアツアーでは、リボーンが運行する天ぷらバスを使用しました。天ぷらバスは、家庭で使用された廃食油を回収・リサイクルしたバイオディーゼルフューエル100%で走る、環境に配慮したバスです。


当時は、こんなバスもあるのか、廃食油の回収は大変そうだなというくらいの認識で、廃食油が持続可能な航空燃料(SAF)として、広く使われるようになるとは認識していませんでした。サステナビリティ・コンサルタントとしては、当時の洞察力の鈍さを恥じる次第です。


現在、SAF市場を席捲しているのは、フィンランドのネステです。フィンランドの石油精製会社として創業したネステは、1990年代に再生燃料の技術を開発し、東日本大震災が起こったころに、生産規模を大きく拡大しています。そして、航空業界で国際合意に基づきカーボン排出削減の流れが確定的となった2018年には、廃食油を用いたSAFを本格的に強化しています。天ぷらバスのように、地域ごとに行われていた廃食油の回収・活用をグローバルレベルで産業化しています。


日本の廃食油もネステの回収網にのって、ネステのシンガポール工場に運ばれ、SAFとなって日本に再度輸入され、JALやANAで使われています。


日本でも天ぷらバスのような取り組みが以前からあったところで、2016年の国際民間航空のためのカーボン・オフセット及び削減スキーム(CORSIA)採択以降、世界的なSAF需要が顕在化しました。このときに、ネステに先んじて、廃食油の回収をスケールし、SAF生産の取り組みができていれば、とは思います。


ネステのような海外のSX企業は、動きが早く、大胆な投資の意思決定も素早く行います。変化が加速しているサステナビリティ市場では、洞察力・感度を高めるとともに、投資やコラボレーションの意思決定も早くできないと、成功できません。私もそうですが、日本企業も、危機感を持たないといけないですね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page