top of page

地域における脱炭素・SDGsをどう進めるか?

  • takehikomizukami
  • 2021年11月23日
  • 読了時間: 2分

11月21日に行われた氷見まちづくり議会に参加してきました。氷見市民が様々な課題認識を市長などにぶつけ、回答を得るものです。私からは、「脱炭素・SDGsの流れを受けた氷見としての産業振興策」について、質問しました。雇用の流動化、ICTの発達などにより地方移住・地方での活動がやりやすくなり、関心も高まっていることを踏まえ、氷見に住みたい、氷見で活動したいと考える人を増やすために、氷見の魅力を高め、伝えるための施策としては、脱炭素・SDGsの先進的な取り組みを進めてはどうか、というものです。


今回、氷見の脱炭素の取り組みオプションを示しましたが、そのために、2つの取り組み検討の視点と5つの取り組み方向性のフレームワークを活用しました。


2つの取り組み検討の視点は、「地域の特性や強みを生かす」「地域の課題解決と組み合わせる」です。その地域ならではの脱炭素・SDGsを検討するにあたっては、「地域の特性や強みを生かす」のが基本です。独自性があり、他地域と差別化でき、大きな社会・環境価値を生み出す取り組みは、地域の特性や強みからしか生まれません。一方で、地域が抱える様々な課題解決の取り組みを実践するにあたり、常に「脱炭素・SDGsと組み合わせられないか」と考えることも重要です。地域の課題解決に向けた一つの投資で、付加的な社会・環境価値を生み出せる可能性があります。


5つの取り組み方向性(脱炭素関連)は、「暮らし」に関係する1.地域特性に応じた再生可能エネルギーの導入促進、2.まちづくりにおける脱炭素化、「食」に関係する3.農林水産業における脱炭素化、「移動」に関係する4.モビリティにおける脱炭素化、そして「資源」を有効活用する5.サーキュラーエコノミーの推進です。


氷見では、海と山が近く自然資源が豊富という特性を生かした、海藻などの山の資源、森林・竹林などの山の資源を生かしたカーボンオフセット、バイオマスによる再生可能エネルギー推進、漁業資源と農業資源を必要に応じて組み合わせながら最適活用するサーキュラーエコノミーの推進、地域の特産品の生産におけるリジェネラティブ農業などが考えられます。また、高齢化・人口減少に対応したまちづくりや市民の足の整備にあたって、再エネ・EVなどを組み合わせられないか検討すべきです。


このフレームワークは、どの地域でも活用可能です。こうしたフレームワークなども活用しながら、脱炭素・SDGsに向けた大きなビジョンを掲げ、先進的な取り組みを実践し、国内外に広く伝えることが、地域に多くの人を惹きつけ、新しい地域、新しい社会を創っていくことにつながると思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page