top of page
検索
  • takehikomizukami

地域における脱炭素・SDGsをどう進めるか?

11月21日に行われた氷見まちづくり議会に参加してきました。氷見市民が様々な課題認識を市長などにぶつけ、回答を得るものです。私からは、「脱炭素・SDGsの流れを受けた氷見としての産業振興策」について、質問しました。雇用の流動化、ICTの発達などにより地方移住・地方での活動がやりやすくなり、関心も高まっていることを踏まえ、氷見に住みたい、氷見で活動したいと考える人を増やすために、氷見の魅力を高め、伝えるための施策としては、脱炭素・SDGsの先進的な取り組みを進めてはどうか、というものです。


今回、氷見の脱炭素の取り組みオプションを示しましたが、そのために、2つの取り組み検討の視点と5つの取り組み方向性のフレームワークを活用しました。


2つの取り組み検討の視点は、「地域の特性や強みを生かす」「地域の課題解決と組み合わせる」です。その地域ならではの脱炭素・SDGsを検討するにあたっては、「地域の特性や強みを生かす」のが基本です。独自性があり、他地域と差別化でき、大きな社会・環境価値を生み出す取り組みは、地域の特性や強みからしか生まれません。一方で、地域が抱える様々な課題解決の取り組みを実践するにあたり、常に「脱炭素・SDGsと組み合わせられないか」と考えることも重要です。地域の課題解決に向けた一つの投資で、付加的な社会・環境価値を生み出せる可能性があります。


5つの取り組み方向性(脱炭素関連)は、「暮らし」に関係する1.地域特性に応じた再生可能エネルギーの導入促進、2.まちづくりにおける脱炭素化、「食」に関係する3.農林水産業における脱炭素化、「移動」に関係する4.モビリティにおける脱炭素化、そして「資源」を有効活用する5.サーキュラーエコノミーの推進です。


氷見では、海と山が近く自然資源が豊富という特性を生かした、海藻などの山の資源、森林・竹林などの山の資源を生かしたカーボンオフセット、バイオマスによる再生可能エネルギー推進、漁業資源と農業資源を必要に応じて組み合わせながら最適活用するサーキュラーエコノミーの推進、地域の特産品の生産におけるリジェネラティブ農業などが考えられます。また、高齢化・人口減少に対応したまちづくりや市民の足の整備にあたって、再エネ・EVなどを組み合わせられないか検討すべきです。


このフレームワークは、どの地域でも活用可能です。こうしたフレームワークなども活用しながら、脱炭素・SDGsに向けた大きなビジョンを掲げ、先進的な取り組みを実践し、国内外に広く伝えることが、地域に多くの人を惹きつけ、新しい地域、新しい社会を創っていくことにつながると思います。


閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか? 私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。 一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。

bottom of page