top of page

企業が教育で価値を創造する「教育CSV」の3つの方法

  • takehikomizukami
  • 2022年3月12日
  • 読了時間: 3分

教育は、社会の発展の基礎であり、人々が自らの人生を切り拓くための基盤となるものです。企業が社会価値を創造しようとする場合、教育に対する貢献という視点は重要ですが、その取り組みには3つの方向性があります。


3つの方向性とは、①エドテック、②バリューチェーン、③市場創造ですが、それぞれCSVの製品・サービス、バリューチェーン、ビジネス環境の3つの基本アプローチに関連します。


① エドテック(EdTech)は、EducationとTechnologyの頭文字を取った、ICTを活用したサービスのことです。ハーバード、スタンフォードなどの有名大学の講義が無償で受けられる「MOOC(ムーク)」など、エドテックにより、幅広い人々が世界中の優れた教育にアクセスすることが可能となっています。こうした新たな教育サービスを成長市場と捉え、ICT企業などが参入しています。例えば、教育アプリを展開し、データに基づき教育効果を高めるよう進化させるなどが行われていますが、ARやVRなどの活用も含め、さらなる展開が期待されています。


② バリューチェーンは、自社およびサプライチェーンを含むバリューチェーンに関わる人材に教育を提供することで、バリューチェーンの生産性を向上するものです。特に途上国に生産拠点を構える企業では、現地人材の能力・意識が生産性向上の課題となっています。アジアの日系企業を対象とした調査によると、2社に1社が「現地人材の能力・意識」を問題としているとのことです。そのため、トヨタがインドで「トヨタ工業技術学園」を設立するなど、企業によっては、自ら学校を設立して、一般教養から専門教育まで実施しているところもあります。これにより、現地人材の教育レベルを底上げし、バリューチェーンの生産性を向上しています。


③ 市場創造は、自社ビジネスの顧客が持つべき知識や技能を、教育を通じて普及することで、市場を創造することです。楽器やスポーツ用品を展開する企業が、音楽教室やスポーツ教室を通じて、自社の楽器やスポーツ用品を使う人を増やすなどが分かりやすい例です。シスコは、教育機関とともにインターネット技術者を育成するための教育プログラムである「ネットワーキングアカデミー」を、途上国を中心に世界165カ国、1万カ所で展開していますが、グローバルICT企業が、世界中でICT教育を展開しているのも、同じ文脈で考えられます。ICT機器を使いこなす人が増えれば増えるほど、ICT機器やICTサービスを展開する企業にとっては、市場が拡大することになります。そのため、グローバルICT企業は、世界各国で、教育機関とも連携しながら多くのICTユーザー、ICT技術者を育成しています。なお、こうしたICT教育の展開は、市場創造だけでなく、ICT技術者として自社ビジネスを支える人材の育成にもつながるというバリューチェーン強化の側面もあります。これにより、ICT技術者不足が事業拡大のネックとならないようにしています。


企業が教育をビジネス機会、競争力強化の機会と考える視点を広く持つことで、多くの人が必要な教育を受けることができ、それが地域の発展と各人の幸福につながっていくポテンシャルは、まだまだあると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page