top of page

ユニリーバ、サステナブル・リビング・プランを超えて

  • takehikomizukami
  • 2020年6月27日
  • 読了時間: 3分

ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン(USLP)は、企業のサステナビリティビジョンの金字塔です。2010年に2020年までのビジョンとして、「すこやかな暮らし」「環境」「経済発展」の3つの重点課題のもと、50以上の具体的な定量目標を掲げ、毎年進捗を報告してきました。ユニリーバは、このビジョンによりサステナビリティにおけるリーダー企業としての地位を不動のものとしました。GlobeScanとSustainAbilityが毎年実施しているサステナビリティ・リーダーズ・サーベイでは、8年連続でトップを独走しています。

そして、2020年を迎え、10年前よりも明らかに社会のサステナビリティへの関心が高まっている中、ユニリーバはどこへ行くのでしょう。アラン・ジョーブCEOは、言っています。

「USLPは、当社のビジネスにとってゲームチェンジャーでした。達成できた目標もあれば、達成できなかった目標もありますが、挑戦したことでビジネスをよりよくすることができました。現在立っているところまでたどり着くまでには、計り知れない創意工夫と献身、協働が必要でした。非常に大きく進捗しましたが、まだまだやるべきことがあります。」

「USLPの旅を終えようとしている今、ユニリーバはこれまでに学んだことをすべて取り入れ、それをこの先の基盤としていきます。うまくいっていることはもっとやり、うまくいっていないことは修正し、新たな挑戦をしていきます。新型コロナウイルス終息後の世界がどうなるのかは実際には分かりませんが、私は、人々と地球のためのコミットメントを本気で強化しない限り、未来はないと確信しています。」

「USLPは10年の歳月を経て終わりを迎えようとしていますが、『サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に』というユニリーバのパーパスを実現するための道のりは終わっていません。実際、世界が急速に変化している今、私たちの従業員、消費者、カスタマー、サプライヤー、パートナーは、私たちにより多くのことを期待しています。私たちは、今後も先陣を切っていくことができると確信していますが、より良く、より大胆に、そしてより迅速に行動しなければなりません。」

そして、ユニリーバは、USLPの完了後もサステナビリティにおけるリーダーであり続けるとのコミットのもと、成長とサステナビリティを完全に統合した新しい企業戦略「ユニリーバ・コンパス」を策定しています。詳細はまだ発表されていませんが、ユニリーバ・コンパスは、「パーパス(目的・存在意義)を持つブランドは成長する」「パーパスを持つ企業は存続する」「パーパスを持つ人々は繁栄する」という3つの信念に基づいています。具体的内容は、パッケージ、廃棄物、ジェンダー平等、人権、気候変動、インクルーシブな社会など、15の優先事項を示したものとなるとのことです。

ユニリーバは、最近、気候変動、水、再生農業について目標を発表しました。気候変動については、2039年までの全商品でのバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを実現し、水に関しては、2030年までに工場周辺の100か所で水源管理プログラムを実施し、水系保全のため全商品の含有物を生分解性のものに切り替えることとしています。再生農業については、2023年までにサプライチェーン上の森林破壊をゼロにすることとしています。また、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、自社商品のラベルに商品生産までのカーボン排出量を明示する計画を発表しています。

この環境目標を含めた、ユニリーバ・コンパスが、USLP同様のインパクトを持って、企業のサステナビリティをリードしていくことを期待します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page