top of page

パーパスとSDGs

  • takehikomizukami
  • 2019年6月1日
  • 読了時間: 2分

以前、三人の石切り職人についてブログを書きました。「お金のために(仕方なく)」働く人、「自らの成長や、専門性を発揮し認められるために」働く人、「自らと組織の目的を実現するため」に働く人、それぞれを石切り職人という比喩で表現しています。


この石切り職人の比喩は、企業・組織にも当てはまるのではないかと思います。「売上・利益」のみを重視する企業、「特に社会性を意識しない、自らのミッション」を重視する企業、「社会における役割としてのミッション」を追求する企業があると思います。3つ目の「社会における役割としてのミッション」は、最近「パーパス」として注目されています。


当たり前のことではありますが、企業や資本主義は、社会を良くするため、人々の生活を良くするために発明された仕組みです。その中心的な目的は、社会や人々に経済的な豊かさをもたらすことです。資本主義において、企業が利益や成長を求めることで、「神の見えざる手」を通じて、社会や人々の生活は全般的には豊かになっています。しかし、まだまだ解決すべき課題は多くあり、最近は、格差や環境問題など企業活動や資本主義のあり方に根差した課題も顕在化しています。今後、より良い社会を創っていくためには、企業は単に利益や成長だけなく、社会全体のことも考える必要があるということが共通認識となってきており、パーパスが注目されるようになっています。


しかし、企業が社会における役割を考える場合、どういう社会を築くべきかという共通認識がなければ、方向性にバラツキが出て、全体として良い方向に向かない恐れがあります。社会全体としてのあるべき姿についての共通認識、人類全体としてのミッションが必要です。それがSDGsです。


SDGsができたことで、パーパスも定めやすくなっていると思います。「社会における役割」を「SDGsへの貢献」という文脈で考え、語ることができるようになりました。これからパーパスを改めて検討し、掲げる企業も増えるかと思いますが、SDGsとの関係は考慮すべきです。


SDGsに基づくパーパスを掲げる企業が増え、その中でSDGsやパーパスと自らの仕事を関連付けて考えて行動する3人目の石切り職人が増えれば、経済中心の時代から、人類はさらに進歩することが出来ると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page