top of page

トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

  • takehikomizukami
  • 4月12日
  • 読了時間: 4分

キーポイント

・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。

・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣行に関するコンプライアンスが変化する可能性がある。

・    ESGパフォーマンスを重視する企業は、次のステップを決定する前に、政治的な問題が一段落するのを待つことになるだろう。


米政権による大規模な関税の導入(および延期)は、すでに世界貿易を混乱させる兆しを見せている。もちろん、関税が意味する根本的な経済的課題に対処することは、すべての企業にとって最重要課題であろうが、貿易パターンと同盟関係が再編成されることで、サプライチェーンが環境、社会、ガバナンス関連のパフォーマンス基準を満たすようにするための企業の取り組み方も変化する可能性が高いことに留意することが重要である。


コスト、品質、適時性といった標準的なビジネス上の要請に加え、ほとんどのグローバル企業はすでにバリューチェーンのマッピングに多大な資源を投入している。また、先進的な企業は、気候変動報告やパフォーマンス、人権関連問題、倫理的なビジネス慣行など、幅広い問題についてサプライヤーと協力してきた。


しかし、顧客やサプライヤーが新たな経済情勢に対応するにつれ、経済的競争力を維持するためにサプライヤーを変更する必要が生じるかもしれない。


サプライチェーンの再編


医薬品、ソフトウェア、製造業のグローバル企業数社との会話によると、関税の正確な影響を予測するのはまだ時期尚早である。しかし、仮に関税がかなりの期間維持された場合、以下の3つのシナリオが考えられると全員が見ている。


サプライチェーンのシフトはデータ収集に影響を与える可能性がある: グローバル企業は、バリューチェーンの影響に関する関連データを入手する努力を共有するか、少なくとも支援することに同意するサプライヤーとの関係構築に多大な投資を行ってきた。関税が意味する新たな経済計算は、ほぼ間違いなくグローバル・サプライチェーンのかなりの部分を再編成し、新たな関係を構築することになる。これは、炭素測定基準、安全衛生情報、人権関連データ、その他の持続可能性測定など、サプライヤーが顧客に提供する情報についての相互合意に影響を与えるだろう。このようなESGデータ収集プロセスの多くは、ある程度再構築する必要があり、しばらくの間データの利用ができなくなる可能性がある。


炭素開示と目標設定期間の変更:SBTiをはじめとする様々な目標設定制度では、サプライチェーンに由来する排出量に関する目標を設定することが企業に求められる。これらの目標を達成するために、企業はサプライヤーに独自の目標設定を促すことが多い。しかし、企業が関税の影響を緩和するために新たなサプライヤーを特定しなければならなくなった場合、こうした合意の大半は再交渉が必要となり、目標を設定した企業は、期待された期間内に目標を達成できないリスクにさらされることになる。その結果、当初の約束を果たせなかった企業は風評被害を受けることになるかもしれない。


サプライヤーにとってもメーカーにとっても未知のコンプライアンス: 関税引き上げに伴いサプライチェーンがオンショア化されることで、人権や腐敗防止に関する様々な要求事項の遵守が容易になる可能性がある。というのも、多くの企業は労働環境を保護し、倫理的なビジネス慣行を維持するために、洗練されたオペレーションを構築しているからだ。もしサプライチェーンが地理的に近いところ(おそらく規制環境が購入先と似ているところ)に移動すれば、関税から正味の利益を得られる可能性がある。反面、ある企業が製造工程に不可欠な要素として、特定の国のみを原産とする特定の原材料を要求する場合、「底辺への競争」が起こる可能性もある。つまり、人権や倫理的事業慣行に対するサプライヤーのコミットメントにかかわらず、企業はどこからでも原材料を調達したくなるのだ。


価値観の倍増


企業、特に持続可能な事業慣行に取り組む企業にとって、今が非常に破壊的な時代であることは明らかだ。関税と、持続可能性に関連する問題を明らかに規制緩和する傾向にある政権を組み合わせれば、より持続可能な未来に向けた前進は、今後数年間はより困難になるかもしれない。


だからこそ、企業は最も重要な 「譲れないもの」に優先順位をつけ、人権、基本的な炭素データ、腐敗防止への取り組みなど、自社の価値観を貫くべきなのだ。そして、政治的な問題が解決してから、次のベスト・ステップを決定する。


いずれにせよ、持続可能な慣行に対するビジネスケースは明確である。サプライチェーンにおける可視性とトレーサビリティにすでに取り組んでいる前向きな企業は、こうした混乱を乗り切り、新たなグローバル・サプライチェーンの状況に迅速に適応する上で、より有利な立場にあるだろう。


(TRELLIS記事“3 ways tariffs will affect sustainable supply chains”の翻訳)

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page