top of page

シャトー・メルシャン椀子(まりこ)の快挙

  • takehikomizukami
  • 2020年10月4日
  • 読了時間: 3分

キリングループのメルシャンのワイナリー、長野県上田市のシャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリーが、「ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020」で、30にランクインしました。これは、相当すごいことのようです。


オーパス・ワン・ワイナリー20位、シャトー・マルゴー22位、シャトー・ムートン・ロートシルト33位など、世界最高峰のワイナリーと並んでランキングされているところを見ると、確かにすごいことです。


ワールド・ベスト・ヴィンヤードは、ワインそのものの評価ではなく、景観・環境、建築物、製品づくりの思想なども含めたワインツーリズムにおける競争力を評価しているとのことです。しかし、ワインの品質が高いことはその前提となるとのことです。


椀子ワイナリーは、日本のワイン文化の発信基地を目指して19年9月に開所その前身となるマリコ・ヴィンヤードは、2003年に開園しましたが、キリンのCSVの事例の一つとして、良く紹介されます。


マリコの土地は、1999年に、国産ワインの品質向上を目指して、自社管理栽培を行う計画が進む中、土壌や気候などのブドウ栽培適地を絞り込んだ上で、たどり着いた場所です。「マリコ」という名は、6世紀後半にこの一帯が欽明天皇の皇子「椀子(まりこ)皇子」の領地であったという伝説に由来しています。


この場所は、気候や土壌はワインづくりに適していたものの、遊休荒廃農地となっており、農地としての環境整備が必要でした。そこで、地域のボランティアの方々の協力も得ながら、農地の環境を整え栽培を続けました。その結果、7年後の2010年に、ファーストヴィンテージとなるワインを限定発売することができました。その頃から、国産ワインコンクールで3年連続金賞を受賞するなど、高い評価を受けていました。


このように、椀子ワイナリーは、もともと遊休荒廃農地であった土地を有効活用することで、地域の活性化に貢献しつつ、シャトー・メルシャンのブランド向上と販売増加に貢献しているCSVです。また、椀子ワイナリー周辺のブドウ畑は、地元と協力し、生態系に配慮した開発・運営を進めています。こうした点も、ワールド・ベスト・ヴィンヤードで高評価を受けた理由なのかも知れません。


ワインに適した気候や土壌の土地を探し、遊休荒廃のうちであった場所を、地元とも協力しながら、農地の環境を整え、生態系にも配慮しながら、品質の高いものを作り上げた椀子ワイナリーの取り組みは、ストーリーとして優れており、私もワインをプレゼントするならば、椀子を選びます。


今後、ワインづくりは気候変動の影響も受けるでしょうが、サステナブルなワインの代名詞として、さらなる品質向上、ユニークなストーリーの創造を通じて、いずれは世界1位を目指して欲しいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page