top of page

サステナビリティ・リーダーズ・サーベイ2019

  • takehikomizukami
  • 2019年8月10日
  • 読了時間: 2分

サステナビリティ・リーダーズ・サーベイは、多くの世界のサステナビリティの専門家へのサーベイ結果を纏めたもので、サステナビリティの最新トレンドを理解するには、非常に有用な情報源です。今年のサーベイは、世界78か国807人の政府、企業、NGO、大学・研究機関、メディアなどサステナビリティ専門家に実施しています。


政府、企業、NGOなどのうち、どの機関がサステナビリティに貢献しているかの評価については、NGOの評価が最も高く、次いで国連、大学・研究機関となっています。市民による社会変革ムーブメント、マルチセクター・パートナーシップなども高い評価を得ています。一方で、政府や企業の評価は低く、特に国家政府は、最下位の評価となっています。経年比較では、最近、国連の評価が上がっています。


企業セクターのサステナビリティ・リーダーとして評価されているのは、1位ユニリーバ、2位パタゴニア、3位イケア、4位インターフェース、5位ナチュラ、6位ダノン、7位ネスレ、8位マークス&スペンサー、9位テスラ、10位BASFとなっています。いずれもサステナビリティの世界では有名な企業で、多くの企業はここ10年のランキングに毎年登場しています。ここ数年は、1位ユニリーバ、2位パタゴニア、3位インターフェースという順位が定着していたのですが、イケアの評価が上がっています。また、CEOが変わった影響か、ユニリーバの評価が下がり、パタゴニアとの差が小さくなっています。企業評価は、地域ごとにかなり違いがあり、アジア・パシフィックでは、トヨタが1位となっています。


NGOセクターのリーダーとして評価されているのは、1位WWF、2位グリーンピースが突出しており、3位グループが、WRI、オックスファム、ネイチャー・コンサーバンシーとなっています。特に、WWFは、世界すべての地域で、NGOのリーダーと評価されています。これらのNGOがリーダーと見なされている理由としては、ステークホルダー・エンゲージメント/コラボレーションが最大となっており、アクティビズム/アドボカシーを大きく上回っています。最近のNGOの活動の主流がエンゲージメント/コラボレーションとなっていることが表れています。


サステナビリティ課題の中で、最も喫緊の課題と認識されているのは、気候変動で、生物多様性、水不足、水汚染、プラスチック廃棄が続きます。経年で見ると、最近は水に対する緊急度が下がり、プラスチックを含む廃棄物が急増しています。


こうした情報は、サステナビリティに関わる人間であれば押さえておくべきものだと思いますので、サステナビリティ・リーダーズ・サーベイは、目を通しておくべきものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page