top of page

サステナビリティリーダーズサーベイ2020

  • takehikomizukami
  • 2020年11月7日
  • 読了時間: 3分

サステナビリティ専門家に、どの会社がサステナビリティのリーダー企業と考えるかなどを聞く、(サステナビリティ)リーダーズサーベイの結果が少し前に発表されています。具体的には、世界71か国700人以上の専門家に「サステナビリティをビジネス戦略に統合しているリーダー企業はどこだと考えるか。3社以内を回答して下さい」と聞いています。

1位はユニリーバで、実に42%がサステナビリティのリーダー企業と回答しています。ユニリーバが1位となるのは、サステナブル・リビング・プラン発表の2011年からで、10年連続となります。北米、欧州、アジア、南米、アフリカのすべての地域で、サステナビリティのリーダー企業と認識されています。

2位は、パタゴニアで26%。環境問題をミッションに掲げるパタゴニアは、今でもセンセーショナルなサステナビリティ広告として語られる、2012年のブラックフライデー前日にニューヨークタイムズで、「DON’T BUY THIS JACKET」「自社の商品を買う前に少し考えて下さい。無駄な消費はすべきではありません」と訴えかけた広告の翌年以降、8年連続2位の座を確保しています。

3位は、イケアで14%。RE100を主導するなど再エネ導入に積極的で、植物肉も提供するなど、衣食住の領域でサステナビリティを積極的に推進するイケアは、2014年頃から評価を高め、ここ5年は4位以内を確保しています。

4位は、インターフェイスで8%。1994年に、2020年までに地球環境へ与える負荷をゼロにする「ミッション・ゼロ」という目標を掲げたインターフェイスは、サステナビリティの先駆者と言え、2010年までは、トップの座を確保していました。その後もサステナビリティをビジネスの中心に据え続け、最近では海洋プラスチックを用いたカーペットを開発するなどしており、継続的に高い評価を得ています。

同じく4位にナチュラが入っています。ブラジルを代表する化粧品メーカーのナチュラは、天然由来の素材を利用した製品や環境保護への取り組みなど、サステナビリティの先進企業として通っており、Bコーポレーションにもなっています。ナチュラは、特に南米で、ユニリーバを押さえてトップに立つなど、高い評価を得ています。

その他、6位はダノン、7位はテスラ、8位はネスレです、テスラは、2014年以降のラインクインですが、8位までの企業は常連と言っていいでしょう。

9位は同点で、マイクロソフトとオーステッド。この2社は今年評価を上げています。マイクロソフトは、CO2を2030年までにカーボン・ネガティブを実現し、2050年までには、1975年の会社設立以降に排出したCO2と同量分の削減に貢献する計画を発表したことが大きいと思います。オーステッドは、洋上風力発電の最大手としてプレゼンスを高めており、昨年、2009年に掲げた、2040年までにエネルギー供給の85%を再生可能エネルギーで供給するとのビジョンを、21年前倒しで達成したことも影響したのかも知れません。

サステナビリティリーダー企業は、ユニリーバ、パタゴニアをはじめ、常連企業が上位を占める状況が続いてきましたが、ここに来て新しいプレーヤーも出てきています。世界的にサステナビリティが本格化し始めていることは、こうしたところからも見受けられます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page