top of page
検索
  • takehikomizukami

“ウォッシュ”に対する備えがより必要となっている

EUがグリーンウォッシュに対する規制を強化し、2026年以降は、ファクトなどで根拠を示さない限り、カーボンニュートラル、エコ、グリーン、省エネ、生分解性などを商品宣伝のうたい文句として使用することが禁止されます。カーボンオフセットを用いてカーボンニュートラルとアピールすることも制約されるようです。


こうした動きもあり、“ウォッシュ”に対するステークホルダーの目もより厳しいものになるでしょう。


グリーンウォッシュへの対応を検討するときの参考として、カナダのグリーンマーケティング・エージェンシー「Terrachoice」が、グリーンウォッシュについて「7つの罪」を整理しています。

【隠れたトレードオフの罪】ほかの問題を生み出していることは隠し、限られた環境配慮のみを宣伝する罪

【証拠のない罪】ファクトや第三者認証などでサポートされてないものを宣伝する罪

【曖昧さの罪】定義が曖昧な言葉を使用し、実質的な意味のない宣伝をする罪

【誤解を招くラベルの罪】偽の認証などで消費者をミスリードする罪

【見当違いの罪】大して重要でない環境配慮を宣伝する罪

【悪いものよりましだとする罪】悪いものを少しましにしただけのものを宣伝する罪

【ごまかしの罪】嘘の環境配慮を宣伝する罪


また、英シンクタンクのプラネット・トラッカーは、グリーンウォッシュを6タイプに分類しています。

【グリーンクラウディング】多くの情報に紛れさせることで、本当は余り環境に配慮していないことを発見されるのを回避すること

【グリーンライティング】ほかの環境破壊的活動から注意を背けるために、ささやかな環境配慮をアピールすること

【グリーンシフティング】企業が消費者に責任を転嫁すること

【グリーンラベリング】実態がないものをグリーン、サステナブルなどをアピールしてミスリードすること

【グリーンリンシング】企業が達成できないESG目標を掲げ、頻繁に変更すること

【グリーンハッシング】企業の経営チームが投資家を欺くため情報の隠蔽、過小報告をすること

意図的なウォッシュは論外ですが、サステナビリティのリテラシーがないために悪意なくサステナビリティをアピールしてウォッシュと非難されるリスクもあります。マーケティングやプロモーションに関わる人たちのサステナビリティ・インテリジェンスを高めること、対外的な宣伝などについては、社内の“ウォッシュ”に関するチェック体制を整備することなどが必要となるでしょう。その際には、サステナビリティの専門家のアドバイスを得ることも有効です。


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

専門家、リードステークホルダーとの対話を通じて社会課題解決イノベーションを生み出す。

拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要生存戦略」でも書いていますが、社会課題解決イノベーションを生み出すカギは、①社会課題のトレンドを洞察し事業機会を見出す、②社会課題の解決策としてのイノベーションを創発する、③成功するまで粘り強く続ける、です。 ①「社会課題のトレンドを洞察し事業機会を見出す」について、社会課題解決イノベーションの起点は社会課題と解決策の新しい組み合わせですが、まずは社会課

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

bottom of page