top of page
検索
  • takehikomizukami

すべての人は、生産者、消費者、市民として、サステナブルな社会づくりに貢献できる

すべての人は、生産者、消費者、市民の3つの顔を持っています。いつもは意識していないかも知れませんが、それぞれの立場で影響力を発揮することができます。そしてその影響力をサステナブルな社会づくりに活かすこともできます。


生産者としての影響力は、通常は仕事を通じて発揮されます。すべての仕事は何らかの価値を生み出していますが、3人石工の寓話の3人目のように、組織のパーパスを常に意識しで仕事をすることで、より本質的な価値が生み出せるでしょう。昨今は、サステナブルな社会に貢献するパーパスを掲げる組織も増えていますが、そうしたパーパスに共感し、それを意識して高いモチベーションを持って仕事をすることで、サステナブルな社会づくりに貢献できます。


消費者としての影響力は、通常は商品・サービスを選択的に購入することで発揮されます。エシカルな商品・サービスを意識して購入することは、サステナブルな社会づくりに貢献します。さらにそれをSNSなどで広げる、店舗にエシカルな商品の販売をリクエストすることなどで、より広く貢献することができます。


市民としての影響力は、選挙でサステナブルな社会づくりを政策に掲げる政治家や政党に投票するほか、コミュニティ活動などで発揮することができます。市民としての活動には自由度があるため、その気になれば、様々なことができます。グレタ・トゥーンベリさんの「気候のための学校ストライキ」は、大きな影響力を及ぼしています。


通常は、生産者、消費者、市民それぞれの立場でいるときは、その立場の思考回路になりきっていると思いますが、ときには、生産者として活動しているときに消費者や市民の意識になってみるといったように、意識を切り替えてみることも大切です。


生産者と消費者に関して、商品開発やサービス提供を行う生産者でいるときに、消費者の立場になって考えることは当然必要です。そのときには、消費者として高い感度を持っていることが重要でしょう。ただ、消費者の意識は多様ですので、組織としては、多様な消費者を内部に抱え、その消費者としての感性をうまく活かすことが必要です。これが、企業経営においてダイバーシティが求められている理由の1つです。エシカルな消費者としての意識が高い社員が多ければ、サステナブルな社会づくりに貢献する市場創造における事業機会を捉えやすくなるでしょう。BtoB企業であっても、消費者としての感度が高いと、製品・サービスの最終的な提供価値への想像力が高まると思います。


生産者と市民に関して、生産者でいるときは、利益を上げること、そのために競合に勝つこと、顧客を獲得することなどにフォーカスしており、社会課題に対する意識はおろそかになりがちです。しかし、昨今は、社会課題に対する配慮が不足していると、ステークホルダーから批判され、評判低下などにつながるリスクがあります。また、安心・安全、環境、教育、福祉など、市民としての人々の生活に影響する様々な社会課題に対応することは、従業員のエンゲージメントを高めることにつながりますし、ビジネス機会にもなります。社会課題への感度を高め、評判低下などのリスクを察知し、ステークホルダーを味方につけて競争力を強化するためには、社会課題に対して意識の高い市民であることが重要です。市民としての意識を高めるには、コミュニティ活動に参加することなども有効でしょう。


消費者と市民に関して、消費者の立場でいるときは、お財布の中身を考えて安い商品を購入することも多いと思いますが、市民の立場になって購買活動をすることで、社会課題を意識した購買につながるのではないかと思います。


自分には、生産者、消費者、市民としての役割があり、それぞれに影響を及ぼすことができることを意識し、それぞれの立場で、サステナブルな社会づくりにどう貢献できるか考えてみては如何でしょうか。そして、それを行動に移す人が増えれば、大きな影響を及ぼすことができるかも知れません。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか? 私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。 一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。

bottom of page