top of page

「SDGsフラッグシップ活動」のすすめ

  • takehikomizukami
  • 2019年7月27日
  • 読了時間: 3分

SDGsに取り組むとは、どういうことでしょうか?自社事業とSDGsの関係性を理解し、機会・リスクの観点を中心に優先課題を特定し、目標・KPIを設定して、継続的にマネジメントするというのが、基本的なSDGsへの取り組みの考え方です。しかし、サステナビリティに携わっている方なら分かりますが、これはこれまで行ってきている、マテリアリティのマネジメントと何ら変わりません。これまでCSRに関するスタンダードなどを活用しながら整理してきたマテリアリティ評価の対象としての社会課題がSDGsに変わっただけで、実質的な違いはありません。


また、SDGsはビジネス機会となると良く言われますが、社会課題がビジネス機会となるという考えはこれまでもあり、SDGsに関連する大きなビジネス機会とされる「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」などは、SDGs以前から注目されている市場です。


では、SDGsに意味がないのかと言われるとそうではなく、SDGsに取り組みことが社会要請となり、政府、経団連などがSDGsの推進を掲げることで、経営者を中心に意識が高まります。それにより、SDGs以前も本来取り組むべきであったサステナビリティへの取り組みについて、新たに取り組む企業が増える、これまでCSR部門などに任せていたサステナビリティの取り組みに対して経営層が関心を持ち、経営の中心で取り組むようになるといった効果があります。また、これまでグローバルに事業展開する大企業を中心に進められてきたサステナビリティの取り組みが中小企業へも広がるといった効果も期待されます。その他、地方自治体や市民セクターでの意識や取り組みの広がりもあります。


また、SDGsがマルチセクターに共通言語として広がり、SDG17にあるように、SDGsはパートナーシップで取り組むものという認識が広がれば、コレクティブ・インパクト非競争分野の協働などの取り組みが促進されます。


しかし個人的に期待したいのは、1社1つの「SDGsフラッグシップ活動」を進めることです。冒頭に書いたように、SDGsの優先課題を特定してマネジメントを進める企業は増えていますが、本質的にこれまでとは異なる特別なことをしているかというと、ほとんどの企業においてはそうではありません。すでに行っている活動をSDGsという枠組みで整理しているだけか、少し取り組みを積極化しているだけです。SDGsで本来期待される「アウトサイドイン」の考えでビジョン・目標を掲げて取り組みを進めている企業は、一部の企業に限られます。(気候変動のSBTはアウトサイドインといっても良いかも知れません。)


そこで、1つで良いので、長期視点・アウトサイドイン視点で、SDGsに対する「フラッグシップ活動」に取り組んではどうでしょうか。これは企業のパーパスを体現する象徴となる取り組みで、社会貢献活動として行うこともできますが、本業で推進したほうが望ましいでしょう。東レの炭素繊維などがイメージに近いものです。SDGsに貢献する自社の象徴となる取り組みを、トップマネジメントのコミットメントのもと、長期視点で取り組むのです。政府や経団連も「SDGsフラッグシップ活動」をプロモーションすべきです。閉塞感のある日本企業のポテンシャルを開放することにもなると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page