top of page
検索

WILL you change?

  • takehikomizukami
  • 2019年10月5日
  • 読了時間: 2分

アル・ゴア氏が来日し、10月2・3日に気候変動問題について学ぶトレーニングプログラム“Climate Reality Leadership Corps Training”が行われました。主催したのは、アル・ゴア氏が立ち上げた“The Climate Reality Project”によるプロジェクトで、気候変動がもたらす危機に向け、世界中のあらゆる人が行動を起こすことを目指し、世界各地でトレーニングプログラムを含む様々な活動を展開しています。私は、参加できませんでしたが、アル・ゴア氏の講義は、かなりの熱量を持ったものだったようです。


アル・ゴア氏は、問いかけます。気候危機について、私たちは行動を「変えなければならないのか?(MUST we change?)」、「変えることができるのか?(CAN we change?)」、そして「変える意思があるのか?(WILL we change?)」。


最初の質問の答えがYESであることは、多くの人が認識しているでしょう。気温の上昇や極端な気候とその影響は多くの人が体感していることです。その原因が温室効果ガスの増加であることは、科学的に示されており、「変えなければならない」と多くの人は考えているはずです。


2つ目の質問の答えもYESです。再生可能エネルギーのコストが急速に下がっていることをはじめ、様々なテクノロジーの進化により、気候危機を解決する手段は用意されています。


問題は、3つ目の質問です。現状の変化を望まない人は、たくさんいます。また、「変える意思」はあっても、実際に行動を変えることは容易ではありません。しかし、変える意思があれば、投票などで気候変動への対応を公約に挙げている人に投票したり、買い物でカーボンフットプリン後の小さい選択肢が用意されていればそれを選んだり、少しずつ変化は生まれます。小さな変化が集まれば、大きな変化となる可能性もあります。


または、グレタ・トゥーンベリ氏に触発されて気候マーチに多くの人が参加したように、若い世代から大きな変化を求める動きが出てくるかも知れません。自ら大きな行動を起こすのは難しくても、気候変動に対応する大きな流れをサポートする準備はしておく必要があります。


「考えが変われば意識が変わる。意識が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」これは個人の話ですが、組織や人類全体についても同様のことが言えるでしょう。


まずは、意識、次に少しずつでも行動を変えていくことが必要でしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page