top of page

SDGs採択から5年、戦略的SDGsの推進を考えるべきとき

  • takehikomizukami
  • 2020年10月24日
  • 読了時間: 3分

2015年9月にSDGsが採択されてから5年が経ちました。SDGsはかなり浸透し、普通にメディア等で報道されるようになり、SDGs本も多数出版されてそこそこ売れているようで、SDGsバッヂを付けるビジネスパーソンも、大手町・丸の内あたりでは、当たり前になりました。


このようにSDGsという言葉は浸透していますが、SDGs実現に向けた取り組みが進んでいるかというと、クエスチョンが付きます。コミュニティ活動などで、SDGsをテーマにしたワークショップを行われるといったことは増えていますが、そこから何かが生まれるわけではありません。企業も統合報告やサステナビリティレポートにおいて、自らの活動にSDGsのロゴを紐づけるケースは増えていますが、そこから新しい価値が生み出されることはありません。SDGsの社内研修なども増えていますが、アクションにつながるわけではありません。


では、SDGsは単なるファッションで意味がないのか、というとそれは違います。SDGsのような共有目標、ビジョンを掲げることは、世界を変えていくために必要です。ただ、共有目標、ビジョンを実現するためのガバナンス、マネジメントが不足しています。国連は、初期には、SDGsのプロモーションに力を入れ、それはSDGsの認知・関心を高めることに、一定の効果がありました。ハイレベル政治フォーラムで毎年フォローアップとレビューを行うのは良いと思いますが、回を重ねるにつれ、形式化している印象があります。


SDGs実現に向けた取り組み強化のためには、いくつかの方法があるかと思いますが、そのためには、SDGsとは何かを整理する必要があります。第1にSDGsは「目標」です。これは、多くの人が理解しているところでしょう。第2にSDGsは「ツール」です。サステナブルな社会実現のために、うまく使われるべきものです。第3にSDGsは「理念」です。「誰一人取り残さない」という言葉が象徴的ですが、こういう社会を創っていこうという考え方を提示しています。この3つめの側面については、SDGsの浸透活動を通じて、ある程度理念が広まっているかと思います。


第1の「目標」としてのSDGsの問題は、対象が広すぎるということです。17ゴール、169ターゲットをいった壮大な目標を提示されても、どう手を付けて良いか分かりません。また、「優先課題を特定して、それに取り組め」と言われても、自発的に取り組むインセンティブがありません。気候変動、人権など、個別イシューごとには、法令やイニチアチブなどによって取組みが進んでいます。SDGsも17ゴール、169ターゲットを前面に出すのではなく、結果としてこれらを達成するために、波及効果の大きい重点イシューを特定し、それらについて、重点的にイニシアチブを推進するといったことが必要です。既存のイニシアチブの効果も見据えつつ、SDGsを構造化し、重点的に取り組むべきイシューで、追加でイニシアチブを立ち上げる必要のあるもの、既存のイニシアチブを梃入れする必要のあるものがあれば、そこに重点的にリソースを投入すべきです。


第2の「ツール」としてのSDGsについては、SDGs採択直後は、「より良きビジネス、より良き世界」、「SDGコンパス」、「SDGインダストリーマトリックス」など、ビジネスにおいて活用できるレポートやツールが発表されていましたが、その後は、有効なツールは出てきていません。SDGsに関する書籍も、ほぼ概念的な内容、既存の事例紹介にとどまっています。SDGsは、まずは課題のチェックリストとして使えますが、新規事業探索、バリューチェーン/エコシステム強化などにSDGsが活用できるよう、SDGsツールの開発にもっと力を入れることが期待されます。


SDGsに関心を持つ人の裾野は広がっています。しかし、本気でSDGsを実現しようとする人々が戦略的に行動しないと、本当にファッションで終わってしまいます。SDGs採択から5年を経た今、改めて戦略的SDGsの推進を考えるべきときです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page