top of page

SDGsと人材育成と地方創生。氷見市でレクチャーを実施しました。

  • takehikomizukami
  • 2022年8月28日
  • 読了時間: 2分

SDGsは、言わずと知れた国連サミットで採択された、2030年に向けた世界共通の17ゴール・169ターゲットからなる目標です。SDGsの価値は、多様な考え方がある持続可能性への取り組みに対し、世界の共通目標を作ったことにあります。基本的な枠組みは、2030年以降も変わらないでしょう。


SDGsのもう1つの価値は、サステナビリティへの関心を高めたことです。分かりやすいロゴなどを活用したプロモーション活動の展開により、SDGsを通じて、サステナビリティへの関心が高まっています。特に日本では、各種メディアや学校教育などを通じて、若い世代を中心に、SDGsを通じてサステナビリティへの関心が高まっているように思います。SDGsに関する課題を知ることで、サステナビリティへの理解が深まります。また、自分のできることから、サステナビリティ課題に取り組む人の裾野も広がるでしょう。それは、サステナビリティ人材の育成につながります。


また、日本独自のトレンドとして、地方創生とSDGsが結び付けられています。様々な社会課題を抱える地方が、その解決に向けた取り組みをSDGsと結びつけています。これは、SDGs未来都市など、国の政策の影響も大きいでしょう。


お盆に帰省したときに、故郷の富山県氷見市で、中学校3年生向けにSDGsのレクチャーをする機会があったのですが、人材育成、地方創生を意識して話をしました。


進路を選択する必要があり、今後のキャリアを考え始める中学校3年生ということで、WILL/CAN/MUSTのフレームワークをもとに、目指すべきキャリアの考え方を説明した後、SDGsに関連する課題の現状、豊かさの追求やその背景思想などの課題を生み出している構造、ドーナツ経済、サーキュラーエコノミーなどの取り組みの方向性について説明しました。


地方創生に関しては、氷見におけるSDGsの取り組みとして、網に入った魚の3割程度しか取らず資源の持続可能性に配慮した漁法である定置網、従来廃棄されていた魚の皮をバッグや財布などに利用するフィッシュレザーなどを紹介し、海や山の資源が豊富な氷見は、環境面でのSDGs貢献ポテンシャルが大きいことを示しました。


また、衣食住など自分たちの日々の生活が、SDGsとどう関わっているかを説明し、モノの使用や購買において、身近にできるSDGsに貢献する取り組みがたくさんあることも説明しました。


最後に、こうした世界の現状や構造を理解した上で、世界や日本のため、氷見のため、自分が何かできるか?将来どのような人間になりたいか?と問いかけました。今回のレクチャーが、サステナビリティ人材、サステナビリティ×地方創生に取り組む人材が育つきっかけになれば良いなと思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page