top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGsへのホリスティックアプローチを目指せ!

以前、SDGsの段階論として、コミュニケーションや啓発を中心とするSDGs1.0、一部で新たな取り組みを始めるSDGs2.0、組織の在り方自体を変えるSDGs3.0、マルチステークホルダーでの取り組みを進める(大きく言えば、社会の在り方自体を変える)SDGs4.0と、SDGsの進化の段階について書きました。持続可能な経営に向けたベンチマークツールFuture-Fitを提供するFuture-Fit財団が、数百の企業のサステナビリティレポートを調査した上で、似たようなSDGsへのアプローチの分類をしています。

Future-Fit財団は、SDGsへのアプローチを、受動的(Defensive)、選択的(Selective)、統合的(Holistic)に分類し、それぞれShareholder Value、Shared Value、System Valueを追求するものとしています。

Defensiveアプローチは、多くの企業が対応しているように、既存のビジネスにおいてどのようにSDGsに貢献しているかを整理して、示すものです。CO2排出削減目標を掲げて、取組みを進めていればSDG13に貢献し、働き方改革を進めていれば、SDG8に貢献しているとするものです。企業の主目的は、株主価値や財務的リターンを創出することだと考える経営者とっては、受け入れやすいアプローチです。しかし、現状の変革(Transformation)を求めるSDGsに本質的に貢献していることにはならず、アピールし過ぎると、SDGsウォッシュとされるリスクがあります。

Selectiveアプローチは、特定のSDGsに対する取り組みを進めるものです。CSVにも似ており、企業が最もインパクトを創出できるSDGsにフォーカスするものです。ヘルスケア企業がSDG3にフォーカスするイメージです。もちろん、単に従来どおりの医薬品を提供するだけでなく、医療アクセスが十分でない人々に対する新たな取り組みなどを進める必要があります。

SDGコンパスなどでも、優先課題の特定が求められていますし、個人的には、Selectiveアプローチは有効だと思います。しかし、Future-Fit財団は、ヘルスケア企業がSDG3に貢献するだけで、水ストレスのある地域で大量のきれいな水を使用し、コミュニティの水ストレスを悪化させ、SDG6に反するような行動をするのは問題だとしています。また、医薬品の提供において、サプライチェーンの安価な労働力に依存し、SDG1の問題を解決しようとしないのも問題だとしています。SDGsの優先課題にしか対応しないのは不十分だということです。それは、そうでしょう。SDGsの優先課題を特定し、当該SDGsを中心としたインパクトの創出を進めるとしても、他のSDGsに対するネガティブインパクトへの対応も必要です。

Holisticアプローチは、企業のバリューチェーン全体におけるSDGsへのポジティブおよびネガティブなインパクトを網羅的に考慮します。SDGsへの新たな取り組みを進める場合には、それがもたらすトレードオフをしっかり予測し、対策を取ります。ある特定の地域でSDGsに貢献することが、他の地域でSDGsに悪影響を与えることがないようにします。Future-Fit財団では、Holisticアプローチを進めるべきだとしています。

個人的には、Holisticアプローチを基本としつつ、Selectiveアプローチの要素も取り入れて、自社が最も貢献できる領域で特定のSDGsに大きなインパクトを創出することが理想的だと思います。

閲覧数:217回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page