top of page

P&Gのチーフ・サステナビリティ・オフィサーはどのようにサステナビリティビジネスを構築しているか?

  • takehikomizukami
  • 10月2日
  • 読了時間: 5分

P&Gのチーフ・サステナビリティ・オフィサーのヴァージニー・エリアス氏は「卓越した業績、サステナビリティ、価値創造という魔法の三冠」の実現を目指している。


主なポイント: 

・P&Gは、サプライヤーによる低炭素原料やプロセスへの投資に報いる方法を模索している。 

・デザインチームは、サステナビリティを「増幅装置」として活用するよう奨励されている。 

・潜在的な阻害要因:地政学的・経済的な逆風。


長年にわたりP&Gのチーフ・サステナビリティ・オフィサーを務めるヴァージニー・エリアス氏は、マーケター兼ブランドマネージャーとしてキャリアをスタートさせた。しかし彼女は、環境負荷が低いという理由だけで消費財の価格を高く設定すべきではないと考えている。たとえその環境負荷低減に追加コストがかかっていたとしても、である。


「我々はサステナビリティのために価格設定するのではなく、性能に見合った価格を設定する」とヘリアス氏は、ニューヨーク気候週間中に予定された1,000のイベントの一つであるネスト・クライメート・キャンパスでのインタビューで語った。「私は、優れた性能、サステナビリティ、価値創造という魔法の三冠を達成しようとしている」


一例として、P&Gの風邪・インフルエンザ症状用市販薬「ナイキール」と「デイクイール」の新製品が挙げられる。新開発の液体カプセルは従来品より25%小型化され、飲みやすさと成分の濃縮化を実現した。使い捨てのブリスター包装ではなく、リサイクル可能なボトルで販売されている。


もう一つの革新的な製品「ヘッド&ショルダーズ ベア」は、硫酸塩・着色料・シリコーンを含まないシャンプーを求める消費者をターゲットにしている。わずか9つの成分で構成され、使用量に応じて巻き上げ可能な軽量ボトルを採用。これにより同種のボトルに比べ使用プラスチック量を45%削減し、消費者がより多くの製品を使用できるようにした。


チーフ・サステナビリティ・オフィサーの平均在任期間が約4年という時代に、ヘリアスはP&Gの変革における3つの明確な段階を主導してきた。すなわち、中核的なサステナビリティ指標の開発期、この戦略を企業の中核事業へ統合する段階、そして環境改善を価値創造の源泉と捉える新たな転換期である。


「この役職に就いて15年になるが、当時私が持っていた最大の強みは、サステナビリティについて何も知らなかったことだと思う」と彼女は語った。「唯一分かっていたのは、サステナビリティがブランド構築とイノベーションの原動力になり得るということだけだった」


事業への統合が必要

ヘリアス氏によれば、P&Gのサステナビリティ計画の第一段階(2011年から2017年)は、基本的な指標の構築に焦点を当てており、これには同社の2030年気候目標で強調されている指標も含まれている。


同社は本年8月、温室効果ガス削減目標に向けた進捗状況について進んでいるもの、そうでないもの好が混在する結果を報告した。P&Gは自社事業活動およびエネルギー使用に伴う排出量(スコープ1および2)を2010年比で60%削減した一方、サプライヤーからの排出量(スコープ3)については、2020年基準値に基づく生産単位当たり40%削減の目標達成ペースに届いていない。現時点での削減率は9%にとどまっている。


水に関連する技術革新もP&Gのサステナビリティ戦略の中核をなしている。これは当然のことで、タイドやカスケードなどの洗剤製品を販売する部門が同社の利益の3分の1以上を占めていることを考えれば納得がいく。


同社は生産用水の使用効率を2010年基準値から35%改善する目標を設定した。2024年6月30日終了の会計年度において、26%の改善を達成し、生産設備から34億9000万リットルの水を再利用した。


これらの取り組みを実現するため、ヘリアス氏は「同志連合」を結成した。社内外のビジネスリーダーたちが、P&Gの環境優先事項を製品開発ロードマップやパートナーシップ構想に迅速に統合する役割を担った。環境指標をその他の主要業績評価指標と統合する取り組みは、2021年以降加速している。


「サステナビリティを独立した道として捉えるのは行き止まりにつながる私たちは認識しています」と彼女は述べた。


P&Gはサプライヤーに対し、製品の優れた性能を実現する手段として低炭素技術を検討するよう求めている。


「その方法の一つが、オフテイク契約に基づく長期的なパートナーシップの構築です」とヘリアス氏は述べた。「つまり、サプライヤーの投資リスクを軽減する支援を行うのです」


一例がP&Gとピュアサイクル・テクノロジーズの関係だ。同社はP&Gの科学者が開発したプラスチックリサイクル技術を商業化し、再生プラスチックの利用を困難にする色素やその他の汚染物質を除去している。


P&Gは自社の知的財産をピュアサイクルにライセンス供与し、競合他社を含む業界全体での普及拡大を図ることを決定した。ピュアサイクルの第1期の計画で生産される素材は今後20年間分が完売している。


今必要なのは「豊富なアイデア」

ヘリアス氏は、2025年が終わりに近づく中、企業のサステナビリティ実践者が重大な地政学的・経済的逆風に直面していることを認めた。彼女はこの状況を、マラソンで20マイル地点に到達した瞬間に例え、成功するランナーがゴールを目指すために新たなエネルギーを呼び起こさねばならない状況だと述べた。


ヘリアス氏は、前進には環境改善と新たな価値創造を明確に結びつける「革新的な創造力と豊富なアイデア」が必要だと述べた。これが2026年の彼女の優先課題となる。


「我々がすべきことは、自らの追い風を創り出すことだ」とヘリアスは述べた。「それは、優れた価値とパフォーマンスをもたらすイノベーションを中心に据え、サステナビリティを優位性の増幅器として機能させるものでなければならない」


(参考)”How P&G’s CSO makes the business case for sustainability”, TRELLIS (2025.9.29)

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page