top of page

Local SDGs

  • takehikomizukami
  • 2019年4月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年4月23日

日本では、地方創生SDGsが注目されています。これは恐らく日本独自のトレンドではないかと思います。地方自治体レベルで、SDGsに掲げられる社会課題に取り組んでいこうという動きは、世界的にいろいろな事例があると思いますが、国レベルの政策として「地方創生SDGs」などを掲げている例は、他にないのではないかと思います。


「地方創生とSDGsにどんな関係があるのか?」「地方創生はSDGsとは関係がない日本独自の課題では?」などと、私などは考えてしまいがちですが、SDGsの考え方が地方創生に役立ち、それを日本がSDGsへの貢献として世界にアピールできるのであれば、素晴らしいことだと思います。実際、地方自治体の適切な関与がなければSDGs169ターゲットの65%は達成できないだろうとの推定もありますので、地方自治体レベルでSDGsに取り組むことは重要です。


日本政府は、「地方創生を一層促進する上で、SDGsの手法を取り入れて戦略的に進めていくことが重要」としています。「SDGsの手法って何?」という突っ込みがありそうですが、社会課題にマルチステークホルダーで取り組みこと、SDGsコンパスのようなSDGsへの取り組みをフレームワーク化したものが「SDGsの手法」と考えられるでしょう。


実は、私も昨年度、長野県・関東経済産業局の連携による地域SDGsコンソーシアムをご支援させて頂き、その成果が報告書にまとめられています。報告書の第8章に「地域へのSDGs導入のためのプロセス」として「Local SDGs」というフレームを提示しています。Local SDGsは以下のようなステップとなります。

・まず、地域中小企業におけるSDGsの認知が低いことを踏まえ、SDGsに関心を持っても らい、企業経営との関係を理解してもらうための学びの場を設定する(Learning place Organization)。

・次に、地方公共団体や地域ステークホルダーの知見(ナレッジ)を借りながら、地域中小企業が SDGs に対する方針・戦略を策定する。地方公共団体や地方ステークホルダ ーは、地域中小企業が SDGs への取組開始の意思決定ができるようインセンティブを提 供する(Construct Policy/Strategy)。

・その後、ヒト・モノ・カネ・情報などのリソースを、地方公共団体や地域ステークホ ルダーからの支援も得ながら確保し、SDGs 方針・戦略を実行する(Allocate Resources)。

・ そして、地域中小企業はSDGsの取組について社内外とコミュニケーションを取りつつ、地方公共団体の政策や地域ステークホルダーの施策によるサポートも得ながら、SDGsの取組を継続・スケールしていく(Scale Doing Good things)


詳細は報告書を読んでいただければと思いますが、地域のマルチステークホルダー連携によるSDGsの一つのモデルになるのではないかと考えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
チーフ・サステナビリティ・オフィサーにとって重要なのは、ビジネスの知見か?サステナビリティの知見か?

サステナビリティ経営に関する論点として、「チーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)にとって重要なのは、ビジネスの知見か?サステナビリティの知見か?」がある。この問いに対して、ビジネスリーダーの多くは「ビジネスの知見が重要」と答える。「ビジネスを理解することなく理想論だ...

 
 
 
サステナビリティにおけるAI活用の現状と課題

生成AIが登場してから、あらゆる業務においてAIが広く利用されるようになっている。サステナビリティ領域においてもAIの利用が進んでいるが、サステナビリティメディアTrellisの”5 ways AI can help streamline sustainability...

 
 
 
CSVの存在意義は、新たな市場や取組みを「創造」することにある。

私は“CSV”を専門にしています。サステナビリティ界隈では、CSV以外にも、CSR、ESG、SDGs、GX、SX、インパクト、リジェネレーション、ウェルビーイング、ネットゼロ、ネイチャーポジティブなど、様々な言葉が生まれては、トーンダウンしたり使われなくなったりしています。...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page