top of page

ESG投資は金余り後も継続するか

  • takehikomizukami
  • 2021年2月28日
  • 読了時間: 2分

世界的な金融緩和によるカネ余りはいつまで続くのか。金融の影響力が大きい今の時代には、なかなか金融を引き締めるのは難しい状況にあります。しかし、金融緩和が永遠に続くということもないでしょう。


現在は、ESG投資が活況です。この理由の一つに、カネ余りがあると思います。金融機関としては、社会に貢献しているというイメージが得られるESG投資は、余っているカネの使い

道としては、筋の良いものです。


問題は、金融の引き締めでカネ余りにブレーキがかかってもESG投資の活況は継続するのかということです。ESG投資で十分なリターンが得られれば問題はないでしょう。しかし、ESG投資で十分なリターンが得られるかについては、懐疑的な見方をしている人も多いでしょう。それもそのはずで、ESGを考慮すれば自動的に高いリターンが得られるということは当然ありません。


一方で、個々の企業をみた場合、ESGの取り組みを戦略的に行えば、長期的な競争力が高まるのは間違いありません。気候変動の影響を大きく受ける業界で、脱炭素投資をどう行うかは、長期的な生き残りに直結します。また、あらゆる業界で、人材投資をどう行うかで、長期的な競争力に差が付きます。


すなわち、投資家が、企業がマテリアルなESG課題に戦略的に取り組んでいるかをしっかり評価できれば、ESG投資は高いリターンを生み出すと考えられます。それが出来れば、カネ余りにブレーキがかかってもESG投資の成長は続くでしょう。


しかし、現状は、企業のESGの取り組み、投資家のESG視点での企業評価はいずれも発展途上にあります。逆に言えば、ここには大きなオポチュニティーがあります。それが、ESG投資が注目される本当の理由かも知れません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アフリカ市場進出に必要なCSVの視点

第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が8月22日まで横浜で行われた。最後のフロンティア市場と言われるアフリカと日本の関係強化に貢献する良いイベントだ。石破総理が人口の年齢の中央値が19歳のアフリカでは、若者や女性の能力向上が成長のカギになるとして、今後3年間にAIの分野...

 
 
 
逆風が吹いているように見えるサステナビリティについて、専門家はどう考えているか?

米国で反サステナビリティの政権が誕生するなど、サステナビリティには逆風が吹いている。一方で、形式主義に偏り過ぎたサステナビリティを見直す好機との声もある。 サステナビリティの専門家は、現状をどう考えているのか? 死んではおらず、質的に変化している。変化しなければならない。...

 
 
 
カーボンニュートラルがテクノ封建制を促進する世界で、ものづくりを重視し過ぎてクラウド資本への投資を怠ってきた日本企業は搾取される側になる。

ヤニス・バルファキス著「テクノ封建制」は、現在のテクノロジー社会が抱える課題を鋭く洞察している。テクノ封建制では、日本は搾取される側だが、カーボンニュートラルがそれを促進している。 「テクノ封建制」は、GAFAMに代表される巨大テック企業がデジタル空間を支配し、人々からレン...

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page