top of page

ESG投資は金余り後も継続するか

  • takehikomizukami
  • 2021年2月28日
  • 読了時間: 2分

世界的な金融緩和によるカネ余りはいつまで続くのか。金融の影響力が大きい今の時代には、なかなか金融を引き締めるのは難しい状況にあります。しかし、金融緩和が永遠に続くということもないでしょう。


現在は、ESG投資が活況です。この理由の一つに、カネ余りがあると思います。金融機関としては、社会に貢献しているというイメージが得られるESG投資は、余っているカネの使い

道としては、筋の良いものです。


問題は、金融の引き締めでカネ余りにブレーキがかかってもESG投資の活況は継続するのかということです。ESG投資で十分なリターンが得られれば問題はないでしょう。しかし、ESG投資で十分なリターンが得られるかについては、懐疑的な見方をしている人も多いでしょう。それもそのはずで、ESGを考慮すれば自動的に高いリターンが得られるということは当然ありません。


一方で、個々の企業をみた場合、ESGの取り組みを戦略的に行えば、長期的な競争力が高まるのは間違いありません。気候変動の影響を大きく受ける業界で、脱炭素投資をどう行うかは、長期的な生き残りに直結します。また、あらゆる業界で、人材投資をどう行うかで、長期的な競争力に差が付きます。


すなわち、投資家が、企業がマテリアルなESG課題に戦略的に取り組んでいるかをしっかり評価できれば、ESG投資は高いリターンを生み出すと考えられます。それが出来れば、カネ余りにブレーキがかかってもESG投資の成長は続くでしょう。


しかし、現状は、企業のESGの取り組み、投資家のESG視点での企業評価はいずれも発展途上にあります。逆に言えば、ここには大きなオポチュニティーがあります。それが、ESG投資が注目される本当の理由かも知れません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page