top of page
検索
takehikomizukami

ESG経営からは世界のサステナビリティに貢献するチャレンジ、イノベーションが生まれないのでは?

最近、「(本物の)サステナビリティ経営」と「ESG経営」は分けたほうがいいのではないかと考えている。


私が考えるサステナビリティ経営とESG経営の違いは、「貴社は何故サステナビリティに取り組むのか?」という問いに対する答えにあらわれる。「世界のサステナビリティに貢献するため」と答えるのがサステナビリティ経営、「企業価値を高めるため」と答えるのがESG経営だ。「環境・社会・経済の持続可能性に配慮することで、事業の持続可能性向上を図るため」という教科書どおりの答えもあるが、こうした型通りの答えをする企業の本音は「企業価値を高めるため(に必要らしい)」であることが多いように思う。その場合は、表面的なESG経営に分類される。


サステナビリティ経営とESG経営の違いは、対投資家のスタンスにもあらわれる。投資家や評価機関に評価されるように経営を行うのはESG経営で、基本的に投資家や評価機関のほうが社会・環境課題などの動向に精通している。サステナビリティ経営の場合は、持続的に社会・課題の解決に取り組続み続けるには投資家の理解も必要という現実を踏まえて、自らのビジョンや考え方を示して、「社会・環境課題の解決に取り組むことが長期的には投資家にもリターンを生み出す」というストーリーを語り、投資家を説得することになる。社会・環境課題などの動向については、企業のほうが圧倒的に深い理解を持っており、それを解決しようという強い熱意・意志を持っている。


企業にサステナビリティ/ESG経営が求められるようになった背景には、「企業経営者の使命は株主価値の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受けるべきではない」という

ミルトン・フリードマンの言葉に象徴される新自由主義が、社会・環境課題の深刻化を促してきたということがある。ミルトン・フリードマンの言葉には、企業価値と社会的責任はトレードオフの関係にあるという前提がある。近年は、必ずしもそうではなく、社会的責任を果たすことが企業価値につながるケースもあるということが分かってきている。人的資本を重視して従業員エンゲージメントを高めることが、生産性と企業価値の向上につながるなどはわかりやすい例だ。


しかし企業価値につながることが共通認識となっている社会的責任に対応するだけでは、構造的な問題を抱える現在の資本主義システムにおいて世界のサステナビリティを実現することは難しい。企業価値につながる保証はないが、世界のサステナビリティに貢献する取り組みへのチャレンジを促進する必要がある。


企業価値につながることが共通認識となっているもの、投資家が求めることにだけ対応するESG経営からは、世界のサステナビリティに貢献するチャレンジ、そこからのイノベーションが生まれないのではないかと懸念している。


世界のサステナビリティに貢献するチャレンジを促すためには、本物のサステナビリティ経営のあり方を示して、それにチャレンジする企業を増やす必要があると思う。

閲覧数:88回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page