top of page
検索
  • takehikomizukami

自社ならではの社会価値創造の象徴的プログラムを考えては?

セールスフォースCEOマーク・ベニオフ氏らの著書「トレイルブレイザー(開拓者)」を読みました。セールスフォースは、クラウドビジネスを開拓し、CRMのトップ企業となっています。一方で、ステークホルダーや社会に価値を生み出すという観点の開拓者でもあります。

セールスフォースは、信頼、カスタマーサクセス、イノベーション、平等という4つのコアバリューを経営の指針とし、意思決定の礎としています。マーク・ベニオフ氏らは、2004年の上場時に10億ドルだったセールスフォースの時価総額が1200億ドルを超えるまでに成長した最大の要因は、ソフトウェアやビジネスモデルではなく、「バリューに基づいた企業文化」であるとしています。テクノロジーをはじめとした競争の熾烈な業界では、優秀な人材を獲得できるかどうかが損益の分かれ目となり、トップ人材を獲得するためには、「バリューを重視する企業文化」が重要だということです。

「トレイルブレイザー」では、州政府がLGBTQ差別につながる法案を可決した際の対応など、具体的例を挙げて、如何にセールスフォースがバリューを重視し、それが本物となる企業文化を育んでいるかを示しています。また、トヨタがリコール問題で非難されているときに、どう信頼回復をサポートしたかなど、具体的な顧客との関係を通じて、バリューを重視することがビジネスにもつながっていることを示しています。

バリューに基づき企業文化がセールスフォースの強みであることは間違いありませんが、それと同時に、「1-1-1モデル」という象徴的な取り組みを行っていることも、極めて重要だと思います。「1-1-1モデル」とは、株式の1%、製品の1%、従業員の就業時間の1%を非営利団体、非政府組織、教育機関の慈善活動に捧げるプログラムです。

「1-1-1モデル」は、シンプルで分かりやすく、セールスフォースが社会に価値を生み出すことを重視している会社であることを示す、象徴的なプログラムとなっています。ステークホルダーへの訴求力もあり、セールスフォースが優秀な社員を確保・維持する大きな要因となっているのではないでしょうか。

セールスフォースは、テクノロジー企業として、STEM教育での貢献を重視しています。自社や社員の強みのある領域であるとともに、デジタルテクノロジーで働き方に変化を起こしている企業、今後、AIなどでさらに働き方に変化を起こそうとしている企業としては、子供たちを含む多くの人々が新しい働き方に適応するスキルを身に付けることを支援するのは重要です。これは、社会の変革を促進し、長期的にセールスフォースの市場を創ることにもつながります。

「1-1-1モデル」のような象徴的プログラムを持つことは、社会に価値を生み出すことを強みとする企業にとっては、重要です。SDGs/ESGの時代には、社会に価値を生み出すことを強みとしようとする企業も増えるでしょうが、それを体現する自社ならではの象徴的プログラムを考えてみては、如何でしょうか。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page