top of page
検索
  • takehikomizukami

マテリアリティ特定、特に「自社にとっての重要度」は、サステナビリティ経営の一丁目一番地

マテリアリティ特定は、サステナビリティ経営の最も基本的かつ重要なもので、サステナビリティ経営を進めるとなった場合に、最初に取り組むべきものです。マテリアリティは、言い換えると「重要課題」で、マテリアリティ特定とは、気候変動、水、廃棄物、生物多様性、人権など、様々なサステナビリティ課題がある中で、自社が重点的に取り組むべき課題を評価し、特定するものです。


マテリアリティは、もともとは、投資家向けに企業価値に重要な影響を及ぼす要因を示すものでしたが、サステナビリティの世界では、これに加え、企業活動が社会・環境、ステークホルダーに重要な影響を及ぼす要因という側面からの評価も併せて実施するのが一般的です。


実際、企業のマテリアリティ特定プロセスでは、GRI、ISO26000、SDGsなどのサステナビリティ課題をリストアップしたスタンダードを参考に、評価対象となるサステナビリティ課題を整理し、「自社にとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」を評価し、マテリアリティ・マトリックスを描いたうえで、右上の課題をマテリアリティとして特定することが基本的なやり方となっています。


ここで、自社にとっての重要度=企業価値に重要な影響を及ぼすサステナビリティ課題で、この観点だけで特定するマテリアリティを財務的マテリアリティ、こうした考えをシングル・マテリアリティと言います。投資家向けの情報開示を求めるTCFD、SASB/ISSBなどは、シングル・マテリアリティを重視しています。


一方で、企業が社会・環境に及ぼす悪影響を軽減するためにCSRを推進してきたGRIなどは、ステークホルダーにとっての重要度=社会・環境/ステークホルダーに重要な影響を及ぼすサステナビリティ課題を重視しています。自社にとっての重要度に加え、ステークホルダーにとっての重要度を考慮してマテリアリティを特定する考え方をダブル・マテリアリティといいます。


多くの企業のサステナビリティの取り組みは、GRIベースのCSRからスタートしているため、マテリアリティ特定もダブル・マテリアリティの考え方に基づいています。マテリアリティ特定を支援するサステナビリティ・コンサルティング会社も同様で、ダブル・マテリアリティに基づく支援が一般的です。


投資家向け情報開示という観点からは、シングル・マテリアリティの考え方で、企業価値に重要な影響を及ぼすマテリアリティのみを特定することもあり得ます。しかし、自社の企業活動が社会・環境/ステークホルダーに大きな影響を及ぼしている場合、長期的には、評判や規制、投資家や顧客からの選好を通じて、企業価値にも影響を及ぼす可能性があります。そうした観点も含め、マテリアリティ特定は、ダブル・マテリアリティの観点から行うべきだと思います。


一方で、現在のほとんどの企業のマテリアリティ特定においては、シングル・マテリアリティに関連する「自社にとっての重要度」評価を十分に精査できていません「サステナビリティ課題は、自社ならではの強み、自社ならではのビジネスモデルに長期的にどのような影響を及ぼすか?」「それがもたらす重要な機会とリスクは何か?」そうした論点をしっかり整理して、ファクトベースでしっかり精査できているケースは、ほとんどありません。


マテリアリティ特定は、各サステナビリティ課題と自社ビジネスとの相互影響関係を精査し、サステナビリティの経営的意味合いを理解するプロセスですので、特に「自社にとっての重要度」は、サステナビリティ経営の一丁目一番地と言えるほど重要です。


次回以降は、この点も含め、あるべきマテリアリティ特定のプロセスを整理していきたいと思います。

閲覧数:120回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page