top of page
検索
  • takehikomizukami

ダブル・マテリアリティの理解なくして、シングル・マテリアリティは正しく評価できない。

サステナビリティの世界では、シングル・マテリアリティか、ダブル・マテリアリティかといった議論がなされることがある。情報開示の2大スタンダードとも言えるISSBとGRIがそれぞれの立場を取っていることなどが背景にある。


しかし、マテリアリティ評価については、シングル、ダブルの議論は意味がない。ダブル・マテリアリティの観点がないシングル・マテリアリティは、あり得ないからだ。


それを良く示しているのがTNFDだ。自然関連「財務情報開示」タスクフォースだが、企業が自然に及ぼす影響と、企業が自然にどう依存しているか、すなわち自然が企業に及ぼす影響の両方を評価するダブル・マテリアリティの考え方を採用している。自社が自然に及ぼす影響が分からなければ、自然関連の自社の財務影響も分からないからだ。


TCFDはシングル・マテリアリティとされるが、気候変動の場合は、環境・社会への影響が、GHG排出というシンプルなものだからだ。


そう考えると、ISSBがスコープ3のGHG排出量の開示を求めるのは、実質的にはダブル・マテリアリティの観点も求めているので、シングル・マテリアリティという主張とは矛盾するとも言える。今後開示対象が広がってくる中で、その矛盾も顕在化し、ISSBも実質的にダブル・マテリアリティを求める形になるのではないか。


上記のように、マテリアリティ評価は、ダブル・マテリアリティの観点で行う必要がある。マテリアリティ評価は、組織のサステナビリティ・リテラシーを高めるプロセスでもあるが、自社事業・バリューチェーンが環境・社会課題にどう影響を及ぼしているかの理解は、環境・社会課題の自社財務への影響を理解するためにも不可欠だ。


一方で、マテリアリティ評価を踏まえて、どう意思決定するか、何をマテリアリティとするかについては、シングルの考え方は良く分かる。


例えば、ユニリーバは、生物多様性と動物実験をマテリアリティとしていないが、その理由として、一部のステークホルダーにとって重要だが、まだ重要リスクとはなっていないとしている。


環境・社会影響はあったとしても、企業にとってのリスク・機会として顕在化していなければ、マテリアリティとして特定するには時期尚早という判断は良く分かる。


イメージとしては、ダブル・マテリアリティの観点で評価を行い、マテリアリティ・マトリックスを描いたとして、マテリアリティの特定は、自社(財務)への影響(マトリックスの右側)を軸に行うということだ。


マテリアリティ評価をどう行うかについては、シングル、ダブルの議論は意味がないように思うが、マテリアリティ特定の意思決定をどう行うかについては、シングル・ダブルの議論は意味がある。


サステナビリティを巡る環境変化が速い現状においては、マテリアリティ評価は2-3年ごとに行う必要があると考えるが、マトリックスの左上については、影響は理解した上で今後の動向を注視する(2-3年後に再検証する)とし、マトリックスの右側を重視した取り組みを行うといったところが落としどころだろうか。


閲覧数:110回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日実施した拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要戦略」の出版記念シンポジウムのパネルディスカッションが記事になりました。 ブリヂストン稲継様、ネスレ日本嘉納様、GAIA Vision出本様、WWFジャパン東梅様にご登壇頂き、サステナビリティを進めていくために必要な視点、コラボレーションの可能性などについて議論しました。 議論の中で改めて重要だと思ったのが、「(短期と長期の)両利きの視点」で

今月のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)に、「(DEIで見落としがちな視点)障害者の雇用は競争優位の源泉となる」という論文が載っています。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、SDGs目標8に貢献する取り組みとして「未活躍人的資源を生かす」を挙げ、SAPが自閉症の人材を積極的に採用し、細微に注意を集中するという特性をソフトウェアの修正点の発見などに生か

ESGファンドの閉鎖が相次ぐなど、ESGブームは終わったとの見方がある。ESGへの関心の高まりの流れに乗って、多くのESGファンドが立ち上げられたが、余り中身のないものが淘汰されるのであれば、良い動きとも言える。 ただし、後に本物が残ることが大事だ。ESGファンドが持つ視点は、大きく2つあると思う。 1つは、人的資本、知的資本など、いわゆる非財務資本を有効に強化・活用しているかどうかだ。こちらは、

bottom of page