top of page
検索
takehikomizukami

ダブル・マテリアリティの理解なくして、シングル・マテリアリティは正しく評価できない。

サステナビリティの世界では、シングル・マテリアリティか、ダブル・マテリアリティかといった議論がなされることがある。情報開示の2大スタンダードとも言えるISSBとGRIがそれぞれの立場を取っていることなどが背景にある。


しかし、マテリアリティ評価については、シングル、ダブルの議論は意味がない。ダブル・マテリアリティの観点がないシングル・マテリアリティは、あり得ないからだ。


それを良く示しているのがTNFDだ。自然関連「財務情報開示」タスクフォースだが、企業が自然に及ぼす影響と、企業が自然にどう依存しているか、すなわち自然が企業に及ぼす影響の両方を評価するダブル・マテリアリティの考え方を採用している。自社が自然に及ぼす影響が分からなければ、自然関連の自社の財務影響も分からないからだ。


TCFDはシングル・マテリアリティとされるが、気候変動の場合は、環境・社会への影響が、GHG排出というシンプルなものだからだ。


そう考えると、ISSBがスコープ3のGHG排出量の開示を求めるのは、実質的にはダブル・マテリアリティの観点も求めているので、シングル・マテリアリティという主張とは矛盾するとも言える。今後開示対象が広がってくる中で、その矛盾も顕在化し、ISSBも実質的にダブル・マテリアリティを求める形になるのではないか。


上記のように、マテリアリティ評価は、ダブル・マテリアリティの観点で行う必要がある。マテリアリティ評価は、組織のサステナビリティ・リテラシーを高めるプロセスでもあるが、自社事業・バリューチェーンが環境・社会課題にどう影響を及ぼしているかの理解は、環境・社会課題の自社財務への影響を理解するためにも不可欠だ。


一方で、マテリアリティ評価を踏まえて、どう意思決定するか、何をマテリアリティとするかについては、シングルの考え方は良く分かる。


例えば、ユニリーバは、生物多様性と動物実験をマテリアリティとしていないが、その理由として、一部のステークホルダーにとって重要だが、まだ重要リスクとはなっていないとしている。


環境・社会影響はあったとしても、企業にとってのリスク・機会として顕在化していなければ、マテリアリティとして特定するには時期尚早という判断は良く分かる。


イメージとしては、ダブル・マテリアリティの観点で評価を行い、マテリアリティ・マトリックスを描いたとして、マテリアリティの特定は、自社(財務)への影響(マトリックスの右側)を軸に行うということだ。


マテリアリティ評価をどう行うかについては、シングル、ダブルの議論は意味がないように思うが、マテリアリティ特定の意思決定をどう行うかについては、シングル・ダブルの議論は意味がある。


サステナビリティを巡る環境変化が速い現状においては、マテリアリティ評価は2-3年ごとに行う必要があると考えるが、マトリックスの左上については、影響は理解した上で今後の動向を注視する(2-3年後に再検証する)とし、マトリックスの右側を重視した取り組みを行うといったところが落としどころだろうか。


閲覧数:139回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page