top of page
検索

ダノン元CEOのサステナビリティ推進リーダーとしての復権

  • takehikomizukami
  • 2021年12月25日
  • 読了時間: 3分

ダノンのCEOを今年3月に業績不振の責任により解任されたばかりのエマニュエル・ファベール氏が、ESG情報開示の今後のスタンダードをつくると見られている国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の議長に就任することが発表されました。


この人事は、欧米の失敗した人材に次の機会を与えるというカルチャーと、政財界出身で本気でサステナビリティを推進するリーダーの存在という2つの点を象徴しています。他の政財界出身のサステナビリティ推進リーダーとしては、元ユニリーバCEOポール・ポールマン氏、元米副大統領アル・ゴア氏などが代表格です。


エマニュエル・ファベール氏は、ダノンで、CO2排出をコストとみなした1株利益の開示、原材料の地域調達の拡大など、サステナビリティ経営を推進し、昨年には、株主総会で「使命を果たす会社」への定款変更を行い、サステナビリティに関する4つの目標、 (1)製品を介した健康の改善(2)地球資源の保護(3)将来を社員と形成すること(4)包摂的な成長を盛り込みました。これは、仏会社法に基づく、「Entreprise à Mission(使命を果たす会社)」モデルを採択した初の上場会社として、ステークホルダー資本主義を体現する動きとして注目されました。


その後1年も経たないうちに、株価が競合に見劣りすることなどにより、CEOを解任されました。このときは、長期的なビジョンと短期的な収益のバランスをとるサステナビリティ経営の難しさが指摘されました。


しかし、ファベール氏がサステナビリティに見識を持つビジネスリーダーであることは、間違いありません。以前のインタビューで語っている以下の言葉などは、なるほどと頷かされます。


「過去、食品業界は世界のより多くの人を飢えから救うため、できるだけ安いコストで食料を供給するため、大量生産による規模のメリットを追求してきた。しかし、世界各地で肥沃な土壌や水が枯渇してきているほか、人類が食料を数種類の「種」に依存するようになった。人類の食料をわずかな「種」に依存することは、とてもリスクが高いことだ。」


「これから大切なのは、人類が必要な食料だけを増やすのではなく、自然の生態系を全体で保全することで、これを「アリメンテーション(栄養・滋養)・レボリューション」と呼んでいる。この取り組みなくして、世界の資源を維持していくことはできない。これからは、生態系を維持していくためにも、世界各地で続いてきた食文化、食習慣、レシピ、食資源を永続させていく必要がある。ダノンは、あらゆる生態系を維持していくというゴールの下に、ローカルでのビジネスを考えている。大量生産の時代から事業環境が変わり、「ローカルに徹するグローバル」に答えがあると信じる。」


ローカルの食文化を守ることが、生態系と食料の持続性を維持するという考えは、重要だと思います。こうしたサステナビリティの見識を持つファベール氏であれば、ESG情報開示のスタンダードづくりについても、本質的な議論を進めていくのではないかと思います。


また、ファベール氏のようなサステナビリティ推進リーダーが増えてくれば、サステナビリティの潮流もより本格的なものになるでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page