top of page
検索
  • takehikomizukami

アニメキャラのプラスチック回収装置を設定しては?

プラスチックは、気候変動と並ぶ2大グローバル課題の1つとなりました。気候変動もプラスチックも、まずは排出・廃棄を減らすというのが最優先課題です。次は、リサイクルです。気候変動については、CCUSが検討されていますが、モノであるプラスチックはサーキュラー・エコノミーとして、多様な取り組みが考えられます。その次は、すでに排出・廃棄されたものの回収・活用です。これはハードルが高いですが、取り組みは進められています。


CO2に関しては、Direct Air Capture(DAC)と言われ、大気中からCO2を直接回収し、炭酸飲料、プラスチックの原料とする取り組みが進められています。プラスチックについても、海洋プラスチックを回収して原材料とする様々な取り組みがあります。最近では、P&Gが、台所用洗剤ジョイの容器に海洋プラスチックを使いことを発表しています。


今後は、海洋プラスチックを資源とするバリューチェーンを構築することが課題になるでしょう。海洋プラスチックのバリューチェーン構築の動きについては、以前ブログで書きました。その中で、海洋プラスチック回収船のことも紹介しました。5年以内に太平洋ごみベルトのプラスチックごみの50%を回収するという野心的なビジョンを掲げ、大規模な回収船を建造・出航しました。


結果として、この海洋プラスチック回収船は、途中で壊れ、ミッションは達成できませんでした。しかし、このプラスチック回収船は機能を向上させ、アジアの河川で復活しています。現在2隻がインドネシアとマレーシアで航行しており、さらに1隻がベトナムのメコン川で航行の準備中です。(参考


回収船を運航するNPOオーシャン・クリーンアップが、河川に目を付けたのは、科学者が以前から主張していた「プラスチックごみの回収に最適な場所は、ごみが海にちょうど流れ込むところよりも前、つまり河口の少し上流」という声に耳を傾けたからです。今では、オーシャン・クリーンアップは、「地球上のプラスチックごみの80パーセントは、1,000あまりの河川から排出されています」「海へのプラスチックごみの排出を大幅に減らしたいのであれば、こうした河川でごみの回収に取り組まなければなりません」と主張しています。


この河川でのプラスチックごみの回収には、先輩がいます。数年前からボルティモアで、「ミスター・トラッシュ・ホイール(Mr. Trash Wheel)」という船が、河川のプラスチックを回収しています。大きな目玉がついたかわいげのあるこの回収船は、ボルディモア港で年間200トンのごみを回収しています。


河口の上流で、大きな目玉をつけて活躍するミスター・トラッシュ・ホイールは、人々のごみ廃棄削減の啓発にもなっているようです。日本でも、アニメのキャラクターなどを模したプラスチック回収船の設置を考えても良いですね。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page