top of page

アニメキャラのプラスチック回収装置を設定しては?

  • takehikomizukami
  • 2019年11月17日
  • 読了時間: 3分

プラスチックは、気候変動と並ぶ2大グローバル課題の1つとなりました。気候変動もプラスチックも、まずは排出・廃棄を減らすというのが最優先課題です。次は、リサイクルです。気候変動については、CCUSが検討されていますが、モノであるプラスチックはサーキュラー・エコノミーとして、多様な取り組みが考えられます。その次は、すでに排出・廃棄されたものの回収・活用です。これはハードルが高いですが、取り組みは進められています。


CO2に関しては、Direct Air Capture(DAC)と言われ、大気中からCO2を直接回収し、炭酸飲料、プラスチックの原料とする取り組みが進められています。プラスチックについても、海洋プラスチックを回収して原材料とする様々な取り組みがあります。最近では、P&Gが、台所用洗剤ジョイの容器に海洋プラスチックを使いことを発表しています。


今後は、海洋プラスチックを資源とするバリューチェーンを構築することが課題になるでしょう。海洋プラスチックのバリューチェーン構築の動きについては、以前ブログで書きました。その中で、海洋プラスチック回収船のことも紹介しました。5年以内に太平洋ごみベルトのプラスチックごみの50%を回収するという野心的なビジョンを掲げ、大規模な回収船を建造・出航しました。


結果として、この海洋プラスチック回収船は、途中で壊れ、ミッションは達成できませんでした。しかし、このプラスチック回収船は機能を向上させ、アジアの河川で復活しています。現在2隻がインドネシアとマレーシアで航行しており、さらに1隻がベトナムのメコン川で航行の準備中です。(参考


回収船を運航するNPOオーシャン・クリーンアップが、河川に目を付けたのは、科学者が以前から主張していた「プラスチックごみの回収に最適な場所は、ごみが海にちょうど流れ込むところよりも前、つまり河口の少し上流」という声に耳を傾けたからです。今では、オーシャン・クリーンアップは、「地球上のプラスチックごみの80パーセントは、1,000あまりの河川から排出されています」「海へのプラスチックごみの排出を大幅に減らしたいのであれば、こうした河川でごみの回収に取り組まなければなりません」と主張しています。


この河川でのプラスチックごみの回収には、先輩がいます。数年前からボルティモアで、「ミスター・トラッシュ・ホイール(Mr. Trash Wheel)」という船が、河川のプラスチックを回収しています。大きな目玉がついたかわいげのあるこの回収船は、ボルディモア港で年間200トンのごみを回収しています。


河口の上流で、大きな目玉をつけて活躍するミスター・トラッシュ・ホイールは、人々のごみ廃棄削減の啓発にもなっているようです。日本でも、アニメのキャラクターなどを模したプラスチック回収船の設置を考えても良いですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ/ESG経営の目的は2つある。「世界の持続可能性に貢献すること」と「長期的に企業価値を向上すること」だ。

「企業がサステナビリティに取り組む目的は何か?」と問われたら、最近は「長期的な企業価値を高めるため」などと答える人が多いのではないか。しかし拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要戦略」でも主張しているが、本質的には「企業がサステナビリティに取り組む目的」は「世界あるい...

 
 
 
サステナビリティ・リーダーのインターフェイスは、「2040年までのバリューチェーン全体でのカーボンネガティブ」目標を掲げ、原材料から素材、製品使用、製品廃棄すべての段階の取組みを進めている。

世界最大のタイルカーペットメーカーのインターフェイスは、1994年に創業者レイ・アンダーソン氏がポール・ホーケン氏の著書に触発されて「2020年までに環境への負荷をゼロにする」というビジョン「ミッション・ゼロ」を掲げた。それ以降、再生可能エネルギーの利用や環境負荷の小さい素...

 
 
 
カーボンニュートラル実現の目処がたたない中、気候変動への適応の重要性が高まっている。高温や干ばつに強い農作物の開発、情報技術を活用した気候リスク分析、早期警戒システムなど、7つの適応ビジネスの機会について、自社の強みを活かして何かできるか、すべての企業が考えるべき

今年も暑い日が続いている。カーボンニュートラル実現の目処が立たない中、気温は上昇し続け、気候は不安定になり、風水害の増加は続くだろう。食料生産や感染症などへの影響にも対応していかなければならない。気候変動への適応は喫緊の課題であり、その重要性は増すばかりだ。...

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page