top of page
検索

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

  • takehikomizukami
  • 2024年9月8日
  • 読了時間: 2分

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。


サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。

① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー

② 自社が強みを生かしてサステナブルな世界に向けて大きく貢献できるイシュー

③ 対応如何が自社の財務、企業価値に大きな影響を及ぼすイシュー


より厳密にサステナビリティ経営とESG経営を分けて考える場合は、①②がサステナビリティ経営におけるマテリアリティ、③がESG経営におけるマテリアリティで、これらは重なることもある。


典型的なイシューとしては、①バリューチェーンにおける人権侵害防止、②顧客のウェルビーイングに貢献する製品開発、③人的資本強化/従業員エンゲージメント向上といったイメージだ。


サステナビリティやESGにおけるマテリアリティは上記のようなイシュー候補をグローバルスタンダードなどから抽出し、ステークホルダーエンゲージメントなどを通じて自社が及ぼすインパクトを評価し、ファクト、ロジックベースで自社財務への影響を評価して特定する。


最近のマテリアリティ特定では、これに「経営マテリアリティ」を加えたいという要望がある。「経営マテリアリティ」とは何なのかは必ずしも明確ではないが、経営における重要課題、本業において取り組むべき重要課題として中計策定時などに検討するものだ。経営理念やビジョンに書いてあることがそのまま経営マテリアリティになることも多いイメージだ。


率直に言うと、これまで意味のある経営マテリアリティを見たことがない。それよりも、経営マテリアリティを含めることで、マテリアリティの粒度が大きくなり、サステナビリティに関するマテリアリティが「環境」など意味のないものになっているケースが見受けられる。


私も10年くらい前は、「経営計画とマテリアリティが統合されていない」と言っていたが、形だけ統合されて、肝心のサステナビリティ経営のマテリアリティが形骸化しては本末転倒だ。


「経営マテリアリティ」を設定するのであれば、サステナビリティ経営におけるマテリアリティをしっかり特定することを前提として、「本質的に重要な経営マテリアリティとは何か?」「それをマテリアリティとして設定することで何が変わるのか?」などを十分考えてほしい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page