top of page

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

  • takehikomizukami
  • 2024年8月24日
  • 読了時間: 3分

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。)


「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害として、気候変動、生態系破壊、格差などの問題が深刻化し、このままでは世界は持続可能ではないのではないか、という懸念が背景にあります。そのため「世界のサステナビリティ」を実現するために、環境制約の範囲内で真に豊かな社会をどう築いていくか、そのために企業はどう貢献すべきかが「サステナビリティ」では問われています。


一方で、ESGは投資業界から生まれてきており、上記のサステナビリティの動きも踏まえつつ、E(環境)S(社会)G(ガバナンス)への取り組みを通じて「企業価値をどう高めるか」が問われています。ESGは、(世界ではなく)企業のサステナビリティを重視する考え方であり、経済成長を持続するための新しい考え方という言い方もできるかもしれません。


サステナビリティとESGの違いを別の形で整理すると、サステナビリティは、企業活動が環境・社会にどう影響を与えるかという内から外への視点、「インパクト」を重視します。一方で、ESGは、社会・環境の動向が企業にどう影響を与えるかという外から内への視点、「財務影響」を重視します。


マテリアリティについて、ダブルマテリアリティ、シングルマテリアリティといった議論がありますが、ダブルマテリアリティは「サステナビリティ」の観点にたち、インパクト、財務影響の両方を評価します。シングルマテリアリティは「ESG」の観点にたち、財務影響のみを評価します。(より厳密には、GRIなどは「インパクト」を重視するサステナビリティ観点のマテリアリティを評価しており、ESRSなどのダブルマテリアリティは、サステナビリティ観点とESG観点の両方が必要という考え方にもとづいています。)


企業としては、企業価値の創造が目的であるESGは取り組みやすいでしょう。気候変動、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人的資本、人権など様々な要請はありますが、「企業価値につながるか」という視点で取り組むことは可能です。割り切って対応すれば、投資家などにも評価されるでしょう。(ESG評価機関の評価が必ずしも企業価値という観点で振り切れていないので、現実的にはそうシンプルではありませんが。)


しかし、企業が企業価値につながることしか対応しないということでは、「世界のサステナビリティ」の実現は遠のきます。世界のサステナビリティへの貢献を目的とするサステナビリティ経営を推進する企業が増えることが期待されます。


Bコープ、ゼブラ企業、インパクトスタートアップなどは、「世界のサステナビリティ」への貢献を重視しています。こうした企業が増えてスケールしていくことが重要です。さらには、既存企業においてもサステナビリティ経営を推進する企業が増えることが理想です。そのためには、政策や消費者の意識変革などにより、「サステナビリティが儲かる」ようにしていく必要があります。


サステナビリティ経営を推進したいという思いを持つ企業、経営者が、同じ思いを共有する企業、投資家、政府、NGO/NPOなどと連携しながら「サステナビリティを儲かる」ようにする。そうすれば、サステナビリティ経営とESG経営が一体化されていきます。サステナビリティとESGを切り分けて考えつつ、それが統合していくことが目指す姿であるということを理解すべきです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page