top of page
検索
  • takehikomizukami

ソニーのパーパスと世界のパーパス。そのつながりの強化に期待

パーパス経営において、良くソニーがベストプラクティスとして挙げられます。確かに「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」は、ソニーらしさがシンプルに表現されていると思います。


一方で、サステナビリティを推進する人間としては、このパーパスでは、世界のサステナビリティにどう貢献する企業なのかが良く分からないなと思っていました。



パーパスの表現に世界のパーパスへの貢献を加えるとシンプルさや伝わりやすさが失われるかも知れませんので、別途解説のようなもので社内への浸透、ステークホルダーとの共有を図っても良いかと思います。


ソニーの場合ですと、「サステナビリティの考え⽅」に、「パーパスのもと、「人」を軸に多様な事業を展開し、多様性を強みとした持続可能な価値創造と長期視点での企業価値の向上を目指す」「人が感動で繋がるためには、地球環境があることが前提であり、地球環境に与える影響に十分配慮して行動する」「イノベーションと健全な事業活動を通じて、企業価値の向上を追求し、持続可能な社会の発展に貢献する」といった内容が記載されています。


このうち、多様性については、「パーパスのもと多様性を強みとした持続可能な価値創造」を目指すとしており、人々に感動を提供するクリエーターやアーティストにとっても重要なアクセシビリティ向上に注力するなどしています。


一方で環境については、「地球環境に与える影響に十分配慮して行動する」というCSR的な表現になっています。実際の活動としては、環境計画「Road to Zero」のもと、2040年までのバリューチェーン全体でのネットゼロなどを推進しています。


個人的には、世界のパーパスへの貢献に向けて、「クリエイティビティとテクノロジーの力で「社会・環境課題を解決し」、世界を感動で満たす。」ため、イノベーティブな環境技術や製品開発へのコミットメントなど、より野心的なビジョンや取り組みに期待したいところです。


すべての企業が世界のパーパスへの貢献について考え、世界のパーパスとすべての企業のパーパスがつながりそれが実践されれば、サステナブルな世界が創られるでしょう。



閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

専門家、リードステークホルダーとの対話を通じて社会課題解決イノベーションを生み出す。

拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要生存戦略」でも書いていますが、社会課題解決イノベーションを生み出すカギは、①社会課題のトレンドを洞察し事業機会を見出す、②社会課題の解決策としてのイノベーションを創発する、③成功するまで粘り強く続ける、です。 ①「社会課題のトレンドを洞察し事業機会を見出す」について、社会課題解決イノベーションの起点は社会課題と解決策の新しい組み合わせですが、まずは社会課

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

bottom of page