top of page

ソニーのパーパスと世界のパーパス。そのつながりの強化に期待

  • takehikomizukami
  • 2023年10月8日
  • 読了時間: 2分

パーパス経営において、良くソニーがベストプラクティスとして挙げられます。確かに「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」は、ソニーらしさがシンプルに表現されていると思います。


一方で、サステナビリティを推進する人間としては、このパーパスでは、世界のサステナビリティにどう貢献する企業なのかが良く分からないなと思っていました。



パーパスの表現に世界のパーパスへの貢献を加えるとシンプルさや伝わりやすさが失われるかも知れませんので、別途解説のようなもので社内への浸透、ステークホルダーとの共有を図っても良いかと思います。


ソニーの場合ですと、「サステナビリティの考え⽅」に、「パーパスのもと、「人」を軸に多様な事業を展開し、多様性を強みとした持続可能な価値創造と長期視点での企業価値の向上を目指す」「人が感動で繋がるためには、地球環境があることが前提であり、地球環境に与える影響に十分配慮して行動する」「イノベーションと健全な事業活動を通じて、企業価値の向上を追求し、持続可能な社会の発展に貢献する」といった内容が記載されています。


このうち、多様性については、「パーパスのもと多様性を強みとした持続可能な価値創造」を目指すとしており、人々に感動を提供するクリエーターやアーティストにとっても重要なアクセシビリティ向上に注力するなどしています。


一方で環境については、「地球環境に与える影響に十分配慮して行動する」というCSR的な表現になっています。実際の活動としては、環境計画「Road to Zero」のもと、2040年までのバリューチェーン全体でのネットゼロなどを推進しています。


個人的には、世界のパーパスへの貢献に向けて、「クリエイティビティとテクノロジーの力で「社会・環境課題を解決し」、世界を感動で満たす。」ため、イノベーティブな環境技術や製品開発へのコミットメントなど、より野心的なビジョンや取り組みに期待したいところです。


すべての企業が世界のパーパスへの貢献について考え、世界のパーパスとすべての企業のパーパスがつながりそれが実践されれば、サステナブルな世界が創られるでしょう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ジョセフ・ナイ氏の遺した「ソフトパワー」は、企業経営、自治体の運営にも応用できる。企業経営においては、サステナビリティがソフトパワーの源泉となる。

ハーバード大学教授のジョセフ・ナイ氏が亡くなりました。謹んでお悔み申し上げます。 ナイ氏は、私がケネディースクールに留学していたときの学長で、常に穏やかで優しい雰囲気をまといながら、冷静で適格なお話をされていたのが思い起こされます。留学したての頃、留学生に対して「君たちのた...

 
 
 
サステナビリティ人材に求められる5つのコンピテンシー

企業がサステナビリティ経営を推進し、サステナビリティ推進組織が必要な役割を果たそうとする場合、どのような人材が必要だろうか。多くのビジネスリーダーは、自社のサステナビリティ人材のスキルが不十分だと考えているのではないだろうか。サステナビリティの知識やスキルは、今後、サステナ...

 
 
 
サステナビリティ経営を進めるために組織に必要な7つの役割

サステナビリティ経営を進めていくためには、そのための組織体制がいる。サステナビリティ委員会やサステナビリティ推進部などを設置して、サステナビリティ推進の役割を与えることが多いと思うが、重要なのは、組織として必要な役割が果たせるかどうかだ。Carola...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page