top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGsと人材育成と地方創生。氷見市でレクチャーを実施しました。

SDGsは、言わずと知れた国連サミットで採択された、2030年に向けた世界共通の17ゴール・169ターゲットからなる目標です。SDGsの価値は、多様な考え方がある持続可能性への取り組みに対し、世界の共通目標を作ったことにあります。基本的な枠組みは、2030年以降も変わらないでしょう。


SDGsのもう1つの価値は、サステナビリティへの関心を高めたことです。分かりやすいロゴなどを活用したプロモーション活動の展開により、SDGsを通じて、サステナビリティへの関心が高まっています。特に日本では、各種メディアや学校教育などを通じて、若い世代を中心に、SDGsを通じてサステナビリティへの関心が高まっているように思います。SDGsに関する課題を知ることで、サステナビリティへの理解が深まります。また、自分のできることから、サステナビリティ課題に取り組む人の裾野も広がるでしょう。それは、サステナビリティ人材の育成につながります。


また、日本独自のトレンドとして、地方創生とSDGsが結び付けられています。様々な社会課題を抱える地方が、その解決に向けた取り組みをSDGsと結びつけています。これは、SDGs未来都市など、国の政策の影響も大きいでしょう。


お盆に帰省したときに、故郷の富山県氷見市で、中学校3年生向けにSDGsのレクチャーをする機会があったのですが、人材育成、地方創生を意識して話をしました。


進路を選択する必要があり、今後のキャリアを考え始める中学校3年生ということで、WILL/CAN/MUSTのフレームワークをもとに、目指すべきキャリアの考え方を説明した後、SDGsに関連する課題の現状、豊かさの追求やその背景思想などの課題を生み出している構造、ドーナツ経済、サーキュラーエコノミーなどの取り組みの方向性について説明しました。


地方創生に関しては、氷見におけるSDGsの取り組みとして、網に入った魚の3割程度しか取らず資源の持続可能性に配慮した漁法である定置網、従来廃棄されていた魚の皮をバッグや財布などに利用するフィッシュレザーなどを紹介し、海や山の資源が豊富な氷見は、環境面でのSDGs貢献ポテンシャルが大きいことを示しました。


また、衣食住など自分たちの日々の生活が、SDGsとどう関わっているかを説明し、モノの使用や購買において、身近にできるSDGsに貢献する取り組みがたくさんあることも説明しました。


最後に、こうした世界の現状や構造を理解した上で、世界や日本のため、氷見のため、自分が何かできるか?将来どのような人間になりたいか?と問いかけました。今回のレクチャーが、サステナビリティ人材、サステナビリティ×地方創生に取り組む人材が育つきっかけになれば良いなと思います。



閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

Comments


bottom of page