top of page
検索
  • takehikomizukami

DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法

「DRAWDOWNドローダウン―地球温暖化を逆転させる100の方法」が来月出版されます。原書は、サステナビリティ関係の名著「自然資本の経済」の著者ポール・ホーケン氏により2017年に発行されています。気候変動に対する80のソリューションについて、概要に加え、2050年までのCO2排出削減貢献量、費用対効果を定量的に示しています。さらに、今後の有望な20のソリューションも紹介されており、併せて「地球を逆転させる100の方法」となっています。書籍に関連するウェブサイトでも各ソリューションを紹介しています。

80のソリューションは、エネルギー、食料、女性、建物と都市、土地利用、輸送、材料の7つのカテゴリー分けされ、CO2の排出削減貢献量でランク付けされています。

ランクのNo.1は、「冷媒マネジメント」です。冷蔵庫やエアコンの冷媒として使用されている代替フロンのHFCが、CO2よりも1,000~9,000倍もの温室効果があるとして、これを削減すること、大気に放出させないことは、89.74ギガトンのCO2排出削減効果があるとしています。HFCの使用を2020年代後半までに段階的に削減することは、昨年国際的に合意されているのですが、現在既に使用されているHFCを大気に放出させないことも重要です。冷媒を回収して、再利用または温室効果のない化学物質に変質させることは、温暖化を防ぐとともに事業機会としても大きなポテンシャルがあります。

No.2のソリューションとしては、「陸上風力発電」が挙げられています。陸上風力発電は、地域によっては既に化石燃料よりもコスト競争力があり、今後もコストが継続的に低下して近いうちに最もコスト競争力のある電力源になると考えられています。また、土地利用も少なくて済み、設置までに必要な期間が短いことも、高い評価につながっています。源力源としての比率が現在2.9%から2050年までに21.6%まで拡大することで、84.6ギガトンものCO2排出が削減されると予測しています。

80のソリューションを評価する”Project Drawdown”では、一般に良く話題になるソリューションを含め幅広く検討を行いましたが、その中では、EVやバイオマスのように当初思ったよりも評価が低かったもの、逆に食料や再生農業のように当初考えていたよりも高い評価となったものがあったようです。特に女性の教育や家族計画は、CO2排出削減貢献量がそれぞれNo.6およびNo.7と評価されるなど、その影響が大きいことが分かりました。今回、網羅的に幅広いソリューションを定量的に評価する意味があったと言えるでしょう。

「DRAWDOWN」は、気候変動のソリューションを包括的にまとめており、その効果も示している素晴らしい書籍です。菅総理が2050年までに温室効果ガスを実質ゼロとすることを宣言し、改めて気候変動対策に注目が集まる中、日本語版が出版されることになったのは、ベストタイミングでした。企業関係者、政策担当者などにも大いに参考になるでしょう。出版に携わった方々に感謝です。

閲覧数:171回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page