top of page

DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法

  • takehikomizukami
  • 2020年11月14日
  • 読了時間: 3分

「DRAWDOWNドローダウン―地球温暖化を逆転させる100の方法」が来月出版されます。原書は、サステナビリティ関係の名著「自然資本の経済」の著者ポール・ホーケン氏により2017年に発行されています。気候変動に対する80のソリューションについて、概要に加え、2050年までのCO2排出削減貢献量、費用対効果を定量的に示しています。さらに、今後の有望な20のソリューションも紹介されており、併せて「地球を逆転させる100の方法」となっています。書籍に関連するウェブサイトでも各ソリューションを紹介しています。

80のソリューションは、エネルギー、食料、女性、建物と都市、土地利用、輸送、材料の7つのカテゴリー分けされ、CO2の排出削減貢献量でランク付けされています。

ランクのNo.1は、「冷媒マネジメント」です。冷蔵庫やエアコンの冷媒として使用されている代替フロンのHFCが、CO2よりも1,000~9,000倍もの温室効果があるとして、これを削減すること、大気に放出させないことは、89.74ギガトンのCO2排出削減効果があるとしています。HFCの使用を2020年代後半までに段階的に削減することは、昨年国際的に合意されているのですが、現在既に使用されているHFCを大気に放出させないことも重要です。冷媒を回収して、再利用または温室効果のない化学物質に変質させることは、温暖化を防ぐとともに事業機会としても大きなポテンシャルがあります。

No.2のソリューションとしては、「陸上風力発電」が挙げられています。陸上風力発電は、地域によっては既に化石燃料よりもコスト競争力があり、今後もコストが継続的に低下して近いうちに最もコスト競争力のある電力源になると考えられています。また、土地利用も少なくて済み、設置までに必要な期間が短いことも、高い評価につながっています。源力源としての比率が現在2.9%から2050年までに21.6%まで拡大することで、84.6ギガトンものCO2排出が削減されると予測しています。

80のソリューションを評価する”Project Drawdown”では、一般に良く話題になるソリューションを含め幅広く検討を行いましたが、その中では、EVやバイオマスのように当初思ったよりも評価が低かったもの、逆に食料や再生農業のように当初考えていたよりも高い評価となったものがあったようです。特に女性の教育や家族計画は、CO2排出削減貢献量がそれぞれNo.6およびNo.7と評価されるなど、その影響が大きいことが分かりました。今回、網羅的に幅広いソリューションを定量的に評価する意味があったと言えるでしょう。

「DRAWDOWN」は、気候変動のソリューションを包括的にまとめており、その効果も示している素晴らしい書籍です。菅総理が2050年までに温室効果ガスを実質ゼロとすることを宣言し、改めて気候変動対策に注目が集まる中、日本語版が出版されることになったのは、ベストタイミングでした。企業関係者、政策担当者などにも大いに参考になるでしょう。出版に携わった方々に感謝です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
CSVの存在意義は、新たな市場や取組みを「創造」することにある。

私は“CSV”を専門にしています。サステナビリティ界隈では、CSV以外にも、CSR、ESG、SDGs、GX、SX、インパクト、リジェネレーション、ウェルビーイング、ネットゼロ、ネイチャーポジティブなど、様々な言葉が生まれては、トーンダウンしたり使われなくなったりしています。...

 
 
 
サステナビリティのゲームが今後どのように展開されるかを知りたければ、欧州がその先行指標となる。「世界で最も持続可能な100社」のコーポレート・ナイツ社が発表した欧州50社のリストは参考になる。

毎年ダボス会議に合わせて「世界で最も持続可能な100社(Global 100)」を発表しているコーポレート・ナイツ社が、サステナビリティの観点から選定した「欧州50社」を発表した。欧州はサステナビリティの基準設定を先導し、企業の取組みも全般的に進んでいる。今回のリストでも欧...

 
 
 
「計画的陳腐化」の問題をどう解消するか?拡大生産者責任、マテリアル・パスポート、100%リサイクル化など、経済成長と廃棄物・資源の新規投入ゼロを両立するサーキュラーエコノミーのチャレンジは続くだろう。

辞書編纂を巡る物語を描いた「舟を編む」のドラマがNHK総合で再放送されるとのこと。しかし昨今は、言葉の意味などを調べるにもネット検索のみで、辞書で調べることはほとんどなくなった。「舟を編む」に触発されたわけではないが、久しぶりに広辞苑を引いてみた。...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page