top of page
検索
  • takehikomizukami

DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法

「DRAWDOWNドローダウン―地球温暖化を逆転させる100の方法」が来月出版されます。原書は、サステナビリティ関係の名著「自然資本の経済」の著者ポール・ホーケン氏により2017年に発行されています。気候変動に対する80のソリューションについて、概要に加え、2050年までのCO2排出削減貢献量、費用対効果を定量的に示しています。さらに、今後の有望な20のソリューションも紹介されており、併せて「地球を逆転させる100の方法」となっています。書籍に関連するウェブサイトでも各ソリューションを紹介しています。

80のソリューションは、エネルギー、食料、女性、建物と都市、土地利用、輸送、材料の7つのカテゴリー分けされ、CO2の排出削減貢献量でランク付けされています。

ランクのNo.1は、「冷媒マネジメント」です。冷蔵庫やエアコンの冷媒として使用されている代替フロンのHFCが、CO2よりも1,000~9,000倍もの温室効果があるとして、これを削減すること、大気に放出させないことは、89.74ギガトンのCO2排出削減効果があるとしています。HFCの使用を2020年代後半までに段階的に削減することは、昨年国際的に合意されているのですが、現在既に使用されているHFCを大気に放出させないことも重要です。冷媒を回収して、再利用または温室効果のない化学物質に変質させることは、温暖化を防ぐとともに事業機会としても大きなポテンシャルがあります。

No.2のソリューションとしては、「陸上風力発電」が挙げられています。陸上風力発電は、地域によっては既に化石燃料よりもコスト競争力があり、今後もコストが継続的に低下して近いうちに最もコスト競争力のある電力源になると考えられています。また、土地利用も少なくて済み、設置までに必要な期間が短いことも、高い評価につながっています。源力源としての比率が現在2.9%から2050年までに21.6%まで拡大することで、84.6ギガトンものCO2排出が削減されると予測しています。

80のソリューションを評価する”Project Drawdown”では、一般に良く話題になるソリューションを含め幅広く検討を行いましたが、その中では、EVやバイオマスのように当初思ったよりも評価が低かったもの、逆に食料や再生農業のように当初考えていたよりも高い評価となったものがあったようです。特に女性の教育や家族計画は、CO2排出削減貢献量がそれぞれNo.6およびNo.7と評価されるなど、その影響が大きいことが分かりました。今回、網羅的に幅広いソリューションを定量的に評価する意味があったと言えるでしょう。

「DRAWDOWN」は、気候変動のソリューションを包括的にまとめており、その効果も示している素晴らしい書籍です。菅総理が2050年までに温室効果ガスを実質ゼロとすることを宣言し、改めて気候変動対策に注目が集まる中、日本語版が出版されることになったのは、ベストタイミングでした。企業関係者、政策担当者などにも大いに参考になるでしょう。出版に携わった方々に感謝です。

閲覧数:187回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page