top of page
検索

未活躍人的資源を生かす!

takehikomizukami

米国証券取引委員会(SEC)が上場企業に対して、人的資本に関する情報開示を義務付ける、東京証券取引所が改訂コーポレートガバナンス・コードで人的資本に関する情報開示という項目を追加するなど、人的資本への注目度が高まっています。


その理由は、企業価値の構成要素が有形資産(モノ・カネ)から研究開発力、ブランドなどの無形資産に移行しており、無形資産を生み出す源泉が人的資本だと考えられているからです。


人的資本の強化に向けて、既存の人材や組織の能力を高める、優秀な人材を確保・維持するなどは、多くの企業が優先事項として取り組んでいます。しかし、人的資本の強化には、多様なやり方があります。その一つに「未活躍人的資源」を生かすことがあります。


未活躍人的資源とは、障がい者など十分に活躍の機会が得られていない人材のことですが、こうした人材を生かして、企業の競争力を高めることができます。IBMなどでは、障がいを持つ研究者を積極的に採用していますが、その独自の感性や視点は、世界で7.5億人~10億人と言われる障がいを持った人のための製品・サービス市場、さらには、世界の3分の1を占めると言われる高齢者や非識字者が情報を得るための技術開発に生かされています。


コカ・コーラ・ブラジルでは、低所得層の若者がスキル不足で仕事を得られないというブラジルの社会問題に対して、そうした若者を教育し、小規模流通業者の戦力として生かす「コレチーボ」というプログラムを展開しています。地元NPOと協力して、若者に小売り、事業開発、起業家精神に関する研修を実施し、その後、地元流通業者と組んで、実務に就かせています。若者のスキルを高め、実務経験を積ませることで、仕入れ、プロモーション、商品化、価格設定などの分野で小売業者のパフォーマンスを改善しており、小売チャネルの強化や、対象地域でのブランド認知による売上の増加は、若者のスキルや職業能力を伸ばすための投資を大きく上回っているといいます。このプログラムは、150以上の地域で展開され、対象者は5万人を超えています。そして、その30%は、当該飲料企業やその小売パートナーに就職し、戦力として活躍しています。


SAPは、自閉症の人材を積極的に採用し、細微に注意を集中するという特性をソフトウェアの修正点の発見などに生かしています。米ドラッグストアのCVSヘルスでは、生活保護受給者を積極的に採用し、20年間で8万人採用していますが、これら従業員の定着率は、他の雇用者の2倍となっているそうです。CVSは、この取り組みを政府とともに実施し、税額控除も受けています。


「未活躍人的資源」を生かす取り組みは、SDGs(目標8)に貢献するとともに、新たな視点による差別化、ブランド価値向上などにつながります。多くの企業で、何ができるか、考えてみる価値はあるでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page