top of page
検索

新型コロナ禍でのCSV企業のあり方

takehikomizukami

ジョニー。ウォーカー、I.W.ハーパー、ギネスなど、幅広いブランドを有する酒類大手英ディアジオは、サステナビリティの取り組みにも積極的です。新型コロナ禍においても、3月にいち早く、世界の医療機関や地域コミュニティ向け手指消毒剤製造のため、アルコールを寄付しています。

今般、ディアジオは、新型コロナ禍におけるロックダウン解除後のバーやパブの再開を支援するプログラム「Raising the Bar」を開始すると発表しました。1億ドルを用意し、世界中のバーやパブに対し、感染防止のための消毒剤、マスク等の準備、キャッシュレスシステム等のIT対応、換気機能改善などの費用を支援します。また、プログラムに参加すると、新型コロナ対策の最新情報やベストプラクティスを共有でき、トレーニングも受けられるようです。

酒類メーカーとバー・パブは、共存関係にあります。新型コロナ禍を乗り越えるために、感染対策と事業継続を両立させるための取り組みは、CSVの観点からも優れていると言えます。

米化学メーカーのダウは、途上国など廃棄物処理のインフラが整備されていない地域で、廃棄物の山から有価物を収集するウエスト・ピッカーの生産性向上、生活向上を支援しています。ウエスト・ピッカーは、世界の廃棄物回収の15-20%を担っているとされていますが、ダウは、2050年までにプラスチック廃棄をゼロにする目標を掲げ、ウエスト・ピッカーと協働したサーキュラー・エコノミーのシステムを創ろうとしています。

しかし、新型コロナ禍において、ウエスト・ピッカーは、感染のリスクに晒されています。そこで、ダウは、ウエスト・ピッカー支援のファンドを設立しました。ウエスト・ピッカーがパンデミックを乗り越え、今後も廃棄物の回収ができるようにする、ウエスト・ピッカーと協働したサーキュラー・エコノミーの実現というCSVを継続するための取り組みです。

新型コロナにより、バリューチェーン上に困った人がいれば、共存共栄のパートナーとして、それを助け、CSV推進のパートナーが困っていれば、それを助ける。そういった考えが、新型コロナ禍でのCSV企業のあり方だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page