top of page
検索

たばこ会社のトランスフォーメーション:長期的な事業環境変化を見据えて如何にトランスフォームするか

takehikomizukami

脱炭素の動きが加速し、化石燃料を大量に使用する企業は、トランスフォーメーションが求められています。たばこ会社も明確な脱たばこに向けた国際合意があるわけではありませんが、人間社会の発展に伴い、健康への意識は高まる一方と考えられますので、長期的なトランスフォーメーションが求められています。たばこ会社のトランスフォーメーションのオプションとしては、どのようなものがあるでしょうか。トランスフォーメーションに向けては、自社の既存資源を生かすのが基本です。


オプション1は、植物としてのタバコ資源を使ったトランスフォーメーションです。たばこ会社ではありませんが、ボーイングは、南アフリカ航空、オランダのSkyNRG社と組んで、収穫したタバコからバイオ燃料を生成しています。バイオ燃料を研究するSkyNRG社は、南アフリカで、バイオ燃料の原料とすることを念頭に、ニコチンを含まないタバコの交配種「ソラリス(Solaris)」の生産を強化しています。タバコをバイオ燃料として活用することにより、化石燃料の代替、CO2の排出削減に加え、南アフリカの国民の健康増進、タバコ農家の経験とノウハウをバイオ燃料の栽培生かすことによる農業の維持・拡大という価値を生み出すことができます。


タバコからワクチンをつくるという動きもあります。カナダのバイオテクノロジー企業が、タバコを使ったインフルエンザワクチンの試験を進めています。現在のインフルエンザワクチンは、卵の中で育てられるため、製造に時間がかかってしまい、その間にウィルスが変異して効かなくなることがあります。タバコからインフルエンザワクチンをつくることで、ウィルスの製作期間を従来の6カ月から6週間に短縮します。さらに、タバコからの製造は、コストを削減し、大量生産することが可能とのことです。このカナダ企業の株の40%はフィリップモリスが持っています。


このようにタバコが持つ機能を生かして、新しいビジネスを生み出しトランスフォーメーションする方向が考えられます。


オプション2は、タバコそのものの問題をなくすトランスフォーメーションです。これは、多くのタバコ会社のメインシナリオでしょう、フィリップモリスは、「煙のない社会」を目指すとのビジョンを掲げ、紙巻だばこ事業から段階的に撤退し、煙の出ない加熱式たばこへの切り替えを進めています。


しかし加熱式たばごが有害物質を大幅に削減するとしても、たばこの健康被害の問題を解決できるわけではありません。たばこ会社として、健康被害の解決を目指して、たばこそのものイノベーションをさらに促進していくのが、オプション2です。


オプション3は、段階的に資源(強み)を蓄積して新たな事業を展開するトランスフォーメーションです。テクノロジー企業では、デジタル技術(デジタルカメラ)の進化によるフィルム市場の縮小という環境変化を乗り切った富士フィルムのように、自社が培ってきた技術を生かして、事業ポートフォリオを変革するトランスフォーメーションのパターンがあります。たばこ企業は、テクノロジー企業と同じように、要素技術を生かしてすぐに事業を転換するということは難しいかも知れませんが、アイコスを挟むことにより、事業転換の可能性が広がります。


フィリップモリスCEOは、「私たちはテクノロジーとサイエンスを基盤とする企業になりつつある」「純粋たばこ会社にできることはほとんどない」と言っています。従来型のたばこ会社からテクノロジーとサイエンスの企業になることで、トランスフォーメーションの可能性が広がるということでしょう。アイコスの一部モデルには、無線通信機能があり、電子サービスの提供を拡大する意図もあるようです。


これから長期的な事業環境変化を見据えて、多くの企業がトランスフォーメーションを求められます。自社がどのようにトランスフォームしていくか、様々なオプションの中で最も自社にフィットしたものは何か検討し、ビジョンやパーパスを掲げて推進していく必要があります。


閲覧数:82回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page