top of page
検索
  • takehikomizukami

「パーパスはシェアード・バリューである。」(M.E.ポーター)

昨年まで毎年、5月に開催されるCSVの世界大会とも言える、シェアード・バリュー・サミットに参加していたのですが、今年は転職したてのこともあり、参加しませんでした。その代わり、Share Value InitiativeのHPにアップされている今年のビデオを視ています。


今年のサミットのテーマは、「Purpose」。毎年のサミットのハイライトとなっているマイケル・ポーター教授のプレゼンでも「Purpose」について語られています。


ポーター教授は、例年どおり「社会は問題を抱えており、その問題を解決できるのはビジネスだけだ。税金に頼る政府、寄付に頼るNPOは課題解決ためのリソースに限界がある。自ら富を生み出しつつ課題を解決できるビジネスだけが、十分なリソースを提供し、持続可能にスケールしながら課題を解決できる」としています。そして、現在の資本主義が抱えている問題を解決するには、企業は自ら高い目標を掲げ続ける必要があり、その軸となるのがパーパスだとしています。


その後、ビジネスと社会の関わりの変遷、ミルトン・フリードマン的な「株主価値の最大化こそが、ビジネスの社会貢献だ」という考えから、フィランソロピー、CSR(ポーター教授は基本的に社会規範に対するコンプライアンスと捉えている)、トリプルボトムライン、サステナビリティ、コンシャスキャピタリズム、Bコープなどの様々な考えや取り組みについて、語っています。サステナビリティについては、エコノミストの視点からは利益と相反すると考えられており、コントロバーシャルだとしています。また、最近は、企業の社会価値を測定するトレンドもあるが、ESGの多くのフレームワークはチェックボックス的であり、マテリアリティはリスクに着目しているとしています。


そして、「パーパス」がトレンドとなっているとして、ブラックロックCEOラリー・フィンク氏のレターの内容を解説し、2019のレターのほうが、利益との結びつきを語っており面白いとしています。ただ、まだパーパス・ステートメントを掲げる企業は少なく(フォーチュン500のうち46社)、パーパス・ステートメントを掲げている企業も、「自社が何者であるか」「どのような社会インパクトを生み出すか」「戦略との結びつき」といったことを十分示していないと、具体的事例をいくつか挙げて、指摘しています。この中で、ポーター教授のお気に入りのディスカバリー・ヘルスことは、褒めています。


最後にポーター教授は、企業と社会の関わりについて、いろいろな動きはあるが、「シェアード・バリューこそが社会インパクトをレバレッジできる」「パーパスには方法論がないのが問題だが、シェアード・バリューには方法論がある」などとした上で、「ビジネスのパーパスは、経済的価値とともに社会シェアード・バリューを生み出すこと」、さらに「パーパスは、シェアード・バリューだ。パーパス・ステートメントの中心に、如何に社会とビジネスの両方に成長と成果生み出すかを示すべきだ」としています。


ポーター教授は、「パーパスは、シェード・バリュー」というレターをラリー・フィンク氏に書くとも言っていましたので、来年のラリー・フィンク氏のレターのタイトルは、「パーパスとシェアード・バリュー」になるかも知れません。

閲覧数:174回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page