top of page

新型コロナ禍でのCSV企業のあり方

  • takehikomizukami
  • 2020年7月4日
  • 読了時間: 2分

ジョニー。ウォーカー、I.W.ハーパー、ギネスなど、幅広いブランドを有する酒類大手英ディアジオは、サステナビリティの取り組みにも積極的です。新型コロナ禍においても、3月にいち早く、世界の医療機関や地域コミュニティ向け手指消毒剤製造のため、アルコールを寄付しています。

今般、ディアジオは、新型コロナ禍におけるロックダウン解除後のバーやパブの再開を支援するプログラム「Raising the Bar」を開始すると発表しました。1億ドルを用意し、世界中のバーやパブに対し、感染防止のための消毒剤、マスク等の準備、キャッシュレスシステム等のIT対応、換気機能改善などの費用を支援します。また、プログラムに参加すると、新型コロナ対策の最新情報やベストプラクティスを共有でき、トレーニングも受けられるようです。

酒類メーカーとバー・パブは、共存関係にあります。新型コロナ禍を乗り越えるために、感染対策と事業継続を両立させるための取り組みは、CSVの観点からも優れていると言えます。

米化学メーカーのダウは、途上国など廃棄物処理のインフラが整備されていない地域で、廃棄物の山から有価物を収集するウエスト・ピッカーの生産性向上、生活向上を支援しています。ウエスト・ピッカーは、世界の廃棄物回収の15-20%を担っているとされていますが、ダウは、2050年までにプラスチック廃棄をゼロにする目標を掲げ、ウエスト・ピッカーと協働したサーキュラー・エコノミーのシステムを創ろうとしています。

しかし、新型コロナ禍において、ウエスト・ピッカーは、感染のリスクに晒されています。そこで、ダウは、ウエスト・ピッカー支援のファンドを設立しました。ウエスト・ピッカーがパンデミックを乗り越え、今後も廃棄物の回収ができるようにする、ウエスト・ピッカーと協働したサーキュラー・エコノミーの実現というCSVを継続するための取り組みです。

新型コロナにより、バリューチェーン上に困った人がいれば、共存共栄のパートナーとして、それを助け、CSV推進のパートナーが困っていれば、それを助ける。そういった考えが、新型コロナ禍でのCSV企業のあり方だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page