top of page

SDGsの最重要課題「貧困」に対応する途上国ビジネスの課題と解決策

  • takehikomizukami
  • 2022年2月26日
  • 読了時間: 2分

SDGsの認知度は高まってきていますが、ビジネスでの取り組みはまだ限定的です。メディアで紹介される事例は、社会貢献的なものか、既存ビジネスの「ラベル貼り」にとどまっています。


SDGsは、既存の社会・経済システムにおいて未解決の問題の集合体ですので、従来のビジネスのやり方では解決が難しいのは確かです。しかし、世界的な解決ニーズがあり、新たなビジネス機会のポテンシャルを持つフロンティアでもありますので、チャレンジする価値はあります。


SDGSの象徴的課題は、SDG1「貧困をなくそう」です。SDGsの採択文書「2030アジェンダ」の冒頭で「最大の地球規模の課題」とされており、SDGsの中でも特別な位置付けにあります。貧困問題に対応するビジネスは、SDGsビジネスの中でも、最優先のものと言えるでしょう。


貧困問題解決の中心的ターゲットは、極度の貧困層の85%が暮ら南アジア、サブサハラ・アフリカ地域などの途上国となります。しかし、途上国には、消費者の購買力不足、現金の当日入手、市場が分散しており流通が未整備、消費者が商品・サービスを受け入れる知識・習慣を持っていない、社会インフラの不足などの特有の課題があり、他で成功したビジネスモデルがそのまま通用するわけではありません。


こうした途上国特有の課題に対応している例としては、以下のようなものがあります。


・ICTを活用した多数の個人にアクセスできる、分散した市場をつなげるビジネスモデルの構築

・NGO等と協働した、消費者の意識、行動習慣の変化を促す啓発活動による市場創造

・NGO等と協働した、現地の有力者との提携、現地の女性や起業家育成によるチャネルの構築

・シンプルで堅牢、操作・メンテナンス容易、手に入れやすい価格、電力不要など、現地のニーズに合った製品の開発


貧困問題を抱える市場は、将来の成長ポテンシャルを持つ市場でもあります。そうした市場の創造にチャレンジすることこそが、SDGsビジネスの本丸です。「わが社はSDGsに取り組んでいます」という企業は、是非、そうしたチャレンジをして欲しいものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ドラッカーの「5つの質問」で考える、サステナビリティ経営におけるステークホルダー・エンゲージメントのあり方

ドラッカーが開発した組織の自己評価ツールとして「5つの質問」がある。社会が組織で構成され、人々が必要とするもののほとんどが組織により提供される組織社会において、組織が正しい成果を上げるための思考を促す、シンプルですが非常に有効なツールだ。 ドラッカー曰く、「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある。」 正にそのとおりだ。組織と社

 
 
 
サステナビリティに関してもはや成り立たない5つの前提:グローバル目標や合意、ESG情報開示、ステークホルダー資本主義などはサステナビリティに向けた変革につながらない。

主なポイント: 多くの企業が依存してきたサステナビリティの前提条件は、気候変動対策を前進させるどころか、むしろ阻害している可能性がある。 それは、グローバル目標への依存や、市民がサステナビリティについて共通認識を持っているという前提が成り立たないからだ。 代わりに、サステナビリティの専門家は新たなアプローチに注力する必要がある。例えば、自らがコントロールできる領域に注力し、影響力を行使できない領域

 
 
 
「サステナビリティを適切に実践することで、収益性が21%向上する。」サステナビリティのビジネスケースに関する最新のレポート

サステナビリティのビジネスケースに関する議論は終わった。過去10年間の研究は、サステナビリティが優れた財務パフォーマンスにつながることを示している。 主なポイント: ・新たなデータによると、サステナビリティを適切に実践することで、収益性を21%向上させるなど、優れた財務実績につながることが示されている。 ・企業は顧客向けに価値提案を定義することが多いが、取締役会、経営幹部、事業部門リーダー向けには

 
 
 

コメント


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page