top of page
検索
  • takehikomizukami

NEO三方よしによる持続的安定成長

以前、「三方よし」は、気候変動、サプライチェーンの人権や生態系破壊の問題への対応などグローバルな視点を持つ、慈善活動を超えてビジネスを通じたスケーラビリティのある社会課題解決の視点を持つといったことが必要と指摘した


こうした課題に対して、最近は、三方よしを現代に則した形で進化させ「NEO三方よし」を提唱する動きがあるようだ。持続可能な地球を守るために時間概念を取り入れた「明日によし」を加えることなどが検討されているようだ。日本企業になじみのある三方よしという文脈をベースに、サステナビリティ経営を考えるのは、良いことだ。


三方よしの考え方も理由の一つとされているが、日本には長寿企業が多い。世界で200年以上続いている企業は約5,500社しかないが、その半数以上が日本企業だとされる。また、100年以上続く日本企業や約33,000社あるという。


一方で、最近は、ゾンビ企業を存続させては産業の新陳代謝が進まないなど、企業が長生きすることは必ずしも良いことではないという論調もある。日本企業は確かに長生きだが、成長率が低い「持続的低成長企業」が多いと揶揄されることもある。


長寿であることは悪いことではないだろう。「持続的低成長企業」はどうだろうか。社会の安定のためには、こうした企業も必要だろう。地域で、安定して雇用を守る企業の存在は重要だ。しかし、それだけでは経済の活力が失われる。リスクを取って高い成長を目指す企業も必要だ。


少し前に議論があったG型・L型にも近いだろうか。リスクを取って高い成長を目指し、グローバルに打って出るような新しい企業がどんどん出てくることは必要だ。一方で、低成長であっても持続性があり地域の雇用や経済を安定させる企業の存在も必要だ。両方がバランス良く存在することが求められる。


また、ジム・コリンズのビジョナリーカンパニー④で紹介されているような、厳しい状況下でも断固として高い成果を出す、快適な状況下でも行き過ぎないように自制する「20マイル行進」を行う高いレベルでの規律を持った「持続的高成長企業」も必要だろう。


三方よしに戻るが、地域の雇用を守る安定企業は、従来の三方よしを中心としつつも、世界や未来の動向も意識したほうが良いだろう。この点では、NEO三方よしの考えやSDGsなどを意識することが役に立つ。一方で、グローバルで高い成長を目指す企業は、NEO三方よしやSDGsなどと言うまでもなく、サステナビリティを含む世界の潮流には高い感度を持って対応しなければならない。そうでなければ、あっという間に市場から淘汰されるリスクがある。


三方よしは、SDGsなどとも関連付けつつ、広く浸透させることで、社会に貢献する持続的安定成長企業を増やし、社会の安定確保に役立つ考えだと思う。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トライセクター型人財がより求められる時代になっている

拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、民間、公共、市民社会の3つのセクターの垣根を越えて活躍、協働するリーダーである「トライセクター・リーダー」を紹介しています。 具体的な人物としては、アップルでサプライヤーを巻き込んだ再生可能エネルギー100%推進などを推進するなどサステナビリティの取り組みを先導するリサ・ジャクソン氏などを紹介しています。ジャクソン氏は、2009 年から2

SXとは何か?どう実践するか?

日本人は「X」が好きなようだ。古くはCX、UXが広く使われ、最近はDXから派生して、サステナビリティの領域で日本オリジナルのSX、GXが広く使われている。CX、UXはExperienceだったが、DX以降はTransformationだ。変革が苦手な日本政府、日本企業が言葉だけでも景気のいいものをということで広めているのだろうか。言葉だけ景気がいいのは、最近の政治家にも言えることだが。 それとも日

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか? 私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。 一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。

bottom of page