top of page
検索
  • takehikomizukami

SXに向けた本質的マテリアリティの重要性

「SX」、「サステナビリティ・トランスフォーメーション」という言葉が少しずつ広がっているようだ。SXは、サステナビリティを経営に取り込むことであり、より具体的には、「長期視な視座を持ち」、「従来外部不経済と捉えられて、企業活動の外側にあるものと認識されてきたサステナビリティ課題がもたらす機会・リスクを認識し」、「持続可能なビジネスモデル構築に向けて企業を変革する」ことだ。


SXを実現するためには、自社のビジネスモデルとサステナビリティ課題の関係性、それがもたらす長期的な機会とリスクを認識することが最初のステップとなる。これは、本質的なマテリアリティ分析そのものだ。


これまでのマテリアリティ分析は、GRI、ISO26000、SDGsなどのグローバル基準から主要なサステナビリティ課題を整理し、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」を評価することが基本的なやり方となっている。「ステークホルダーにとっての重要度」は、ステークホルダーやサステナビリティの有識者にヒアリングやアンケートを実施して評価することが多い。「自社にとっての重要度」は、マネジメントや担当者による議論で評価することが多い。FTSE、DJSIなどのESGインデックスをものさしとして使うこともある。そして、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」をマトリックス化して可視化し、右上を中心としてマテリアリティとして特定する。


このマテリアリティ分析において最も重要なのは、「自社にとっての重要度」の評価だが、ほとんどの場合、ここの評価がサステナビリティの知見が必ずしも十分でないマネジメントや担当者の主観的な議論でなされ、同業他社と大差ない一般的なマテリアリティが特定される要因となっている。


「自社のバリューチェーンと各サステナビリティ課題の相互依存関係はどうなっているか?」「サステナビリティ課題は、自社ならではの強み、自社ならではのビジネスモデルに長期的にどのような影響を及ぼすか?」「それがもたらす重要な機会とリスクは何か?」そうした論点をしっかり整理して、共通認識をもった上で議論出来ているケースは、ほとんどない。


この自社ビジネスとサステナビリティ課題の本質的理解にもとづくマテリアリティ分析こそが、SXの一丁目一番地であり、この重要性は、大いに強調すべきものだ。

閲覧数:107回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

ความคิดเห็น


bottom of page