top of page
検索
takehikomizukami

SXに向けた本質的マテリアリティの重要性

「SX」、「サステナビリティ・トランスフォーメーション」という言葉が少しずつ広がっているようだ。SXは、サステナビリティを経営に取り込むことであり、より具体的には、「長期視な視座を持ち」、「従来外部不経済と捉えられて、企業活動の外側にあるものと認識されてきたサステナビリティ課題がもたらす機会・リスクを認識し」、「持続可能なビジネスモデル構築に向けて企業を変革する」ことだ。


SXを実現するためには、自社のビジネスモデルとサステナビリティ課題の関係性、それがもたらす長期的な機会とリスクを認識することが最初のステップとなる。これは、本質的なマテリアリティ分析そのものだ。


これまでのマテリアリティ分析は、GRI、ISO26000、SDGsなどのグローバル基準から主要なサステナビリティ課題を整理し、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」を評価することが基本的なやり方となっている。「ステークホルダーにとっての重要度」は、ステークホルダーやサステナビリティの有識者にヒアリングやアンケートを実施して評価することが多い。「自社にとっての重要度」は、マネジメントや担当者による議論で評価することが多い。FTSE、DJSIなどのESGインデックスをものさしとして使うこともある。そして、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」をマトリックス化して可視化し、右上を中心としてマテリアリティとして特定する。


このマテリアリティ分析において最も重要なのは、「自社にとっての重要度」の評価だが、ほとんどの場合、ここの評価がサステナビリティの知見が必ずしも十分でないマネジメントや担当者の主観的な議論でなされ、同業他社と大差ない一般的なマテリアリティが特定される要因となっている。


「自社のバリューチェーンと各サステナビリティ課題の相互依存関係はどうなっているか?」「サステナビリティ課題は、自社ならではの強み、自社ならではのビジネスモデルに長期的にどのような影響を及ぼすか?」「それがもたらす重要な機会とリスクは何か?」そうした論点をしっかり整理して、共通認識をもった上で議論出来ているケースは、ほとんどない。


この自社ビジネスとサステナビリティ課題の本質的理解にもとづくマテリアリティ分析こそが、SXの一丁目一番地であり、この重要性は、大いに強調すべきものだ。

閲覧数:115回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

コメント


bottom of page