top of page
検索
  • takehikomizukami

SXに向けた本質的マテリアリティの重要性

「SX」、「サステナビリティ・トランスフォーメーション」という言葉が少しずつ広がっているようだ。SXは、サステナビリティを経営に取り込むことであり、より具体的には、「長期視な視座を持ち」、「従来外部不経済と捉えられて、企業活動の外側にあるものと認識されてきたサステナビリティ課題がもたらす機会・リスクを認識し」、「持続可能なビジネスモデル構築に向けて企業を変革する」ことだ。


SXを実現するためには、自社のビジネスモデルとサステナビリティ課題の関係性、それがもたらす長期的な機会とリスクを認識することが最初のステップとなる。これは、本質的なマテリアリティ分析そのものだ。


これまでのマテリアリティ分析は、GRI、ISO26000、SDGsなどのグローバル基準から主要なサステナビリティ課題を整理し、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」を評価することが基本的なやり方となっている。「ステークホルダーにとっての重要度」は、ステークホルダーやサステナビリティの有識者にヒアリングやアンケートを実施して評価することが多い。「自社にとっての重要度」は、マネジメントや担当者による議論で評価することが多い。FTSE、DJSIなどのESGインデックスをものさしとして使うこともある。そして、「ステークホルダーにとっての重要度」と「自社にとっての重要度」をマトリックス化して可視化し、右上を中心としてマテリアリティとして特定する。


このマテリアリティ分析において最も重要なのは、「自社にとっての重要度」の評価だが、ほとんどの場合、ここの評価がサステナビリティの知見が必ずしも十分でないマネジメントや担当者の主観的な議論でなされ、同業他社と大差ない一般的なマテリアリティが特定される要因となっている。


「自社のバリューチェーンと各サステナビリティ課題の相互依存関係はどうなっているか?」「サステナビリティ課題は、自社ならではの強み、自社ならではのビジネスモデルに長期的にどのような影響を及ぼすか?」「それがもたらす重要な機会とリスクは何か?」そうした論点をしっかり整理して、共通認識をもった上で議論出来ているケースは、ほとんどない。


この自社ビジネスとサステナビリティ課題の本質的理解にもとづくマテリアリティ分析こそが、SXの一丁目一番地であり、この重要性は、大いに強調すべきものだ。

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page