top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGs採択から5年、戦略的SDGsの推進を考えるべきとき

2015年9月にSDGsが採択されてから5年が経ちました。SDGsはかなり浸透し、普通にメディア等で報道されるようになり、SDGs本も多数出版されてそこそこ売れているようで、SDGsバッヂを付けるビジネスパーソンも、大手町・丸の内あたりでは、当たり前になりました。


このようにSDGsという言葉は浸透していますが、SDGs実現に向けた取り組みが進んでいるかというと、クエスチョンが付きます。コミュニティ活動などで、SDGsをテーマにしたワークショップを行われるといったことは増えていますが、そこから何かが生まれるわけではありません。企業も統合報告やサステナビリティレポートにおいて、自らの活動にSDGsのロゴを紐づけるケースは増えていますが、そこから新しい価値が生み出されることはありません。SDGsの社内研修なども増えていますが、アクションにつながるわけではありません。


では、SDGsは単なるファッションで意味がないのか、というとそれは違います。SDGsのような共有目標、ビジョンを掲げることは、世界を変えていくために必要です。ただ、共有目標、ビジョンを実現するためのガバナンス、マネジメントが不足しています。国連は、初期には、SDGsのプロモーションに力を入れ、それはSDGsの認知・関心を高めることに、一定の効果がありました。ハイレベル政治フォーラムで毎年フォローアップとレビューを行うのは良いと思いますが、回を重ねるにつれ、形式化している印象があります。


SDGs実現に向けた取り組み強化のためには、いくつかの方法があるかと思いますが、そのためには、SDGsとは何かを整理する必要があります。第1にSDGsは「目標」です。これは、多くの人が理解しているところでしょう。第2にSDGsは「ツール」です。サステナブルな社会実現のために、うまく使われるべきものです。第3にSDGsは「理念」です。「誰一人取り残さない」という言葉が象徴的ですが、こういう社会を創っていこうという考え方を提示しています。この3つめの側面については、SDGsの浸透活動を通じて、ある程度理念が広まっているかと思います。


第1の「目標」としてのSDGsの問題は、対象が広すぎるということです。17ゴール、169ターゲットをいった壮大な目標を提示されても、どう手を付けて良いか分かりません。また、「優先課題を特定して、それに取り組め」と言われても、自発的に取り組むインセンティブがありません。気候変動、人権など、個別イシューごとには、法令やイニチアチブなどによって取組みが進んでいます。SDGsも17ゴール、169ターゲットを前面に出すのではなく、結果としてこれらを達成するために、波及効果の大きい重点イシューを特定し、それらについて、重点的にイニシアチブを推進するといったことが必要です。既存のイニシアチブの効果も見据えつつ、SDGsを構造化し、重点的に取り組むべきイシューで、追加でイニシアチブを立ち上げる必要のあるもの、既存のイニシアチブを梃入れする必要のあるものがあれば、そこに重点的にリソースを投入すべきです。


第2の「ツール」としてのSDGsについては、SDGs採択直後は、「より良きビジネス、より良き世界」、「SDGコンパス」、「SDGインダストリーマトリックス」など、ビジネスにおいて活用できるレポートやツールが発表されていましたが、その後は、有効なツールは出てきていません。SDGsに関する書籍も、ほぼ概念的な内容、既存の事例紹介にとどまっています。SDGsは、まずは課題のチェックリストとして使えますが、新規事業探索、バリューチェーン/エコシステム強化などにSDGsが活用できるよう、SDGsツールの開発にもっと力を入れることが期待されます。


SDGsに関心を持つ人の裾野は広がっています。しかし、本気でSDGsを実現しようとする人々が戦略的に行動しないと、本当にファッションで終わってしまいます。SDGs採択から5年を経た今、改めて戦略的SDGsの推進を考えるべきときです。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

Comentários


bottom of page