top of page
検索

SDGsは気づきのツール。それをどう生かすか?

  • takehikomizukami
  • 2021年2月6日
  • 読了時間: 2分

SDGsは気づきのツールです。様々なものの提供価値をSDGsの17ゴールと掛け合わせて考えてみることで、それがどのような社会・環境価値を生み出してるかが見えてきます。そのように、SDGsの観点で様々なものを見て気づきを得ることを「SDGsレンズで見る」という言い方もできるでしょう。


以前、農業やAIをSDGsレンズで見たことがありますが、様々な気づきが得られます。


企業であれば、事業や製品・サービスなどをSDGsレンズで見ることで、どのような社会的意義があるのか気づくことが出来るでしょうし、製品・サービスや技術の機能や提供価値をSDGsを組み合わせて考えることで、様々な新規事業のアイデアが発想できます。


一方で、自社事業がSDGsとどう関連しているか紐づけている企業が増えていますが、紐づけるだけでは何ら価値を生み出しません。全社的には、SDGsの優先課題を特定し、目標を掲げて実践することが求められます。


また、事業レベルでは、既存の製品・サービスのSDGsへの貢献の理解、ワークショップなどを通じたSDGs観点からの新規事業アイデアをベースに、具体的な事業プランを策定し、実行することが求められます。さらには、SDGsビジネスというと小粒なものが多いのですが、それではインパクトが限られるため、スケールすることが必要です。


SDGsは、優れた気づきのツールではあるのですが、その後、具体的に新たな価値を生み出す計画を策定して実践し、スケールしなければ、本質的には意味がありません。SDGsレンズによる気づきを、新たな価値創造に向けて、プラン化⇒実行⇒スケールしていく必要があります。


企業として実行、スケールするには、それが長期的な企業価値創造につながる必要があるでしょうし、社会全体としては、企業がそうした動きができるような環境を整備していく必要があります。そのためには、今のSDGsに加えて、それを実現させるための新たなツールが必要かも知れませんね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page